• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3Dデジタルデータの仮想立体画像を用いた木取り・木寄せ研究 平安時代初期~鎌倉期

研究課題

研究課題/領域番号 24320035
研究機関東京藝術大学

研究代表者

籔内 直樹(籔内佐斗司)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10376931)

研究分担者 山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
副島 弘道  大正大学, 文学部, 教授 (20216576)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
益田 芳樹  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (30625596)
杉浦 誠  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40625589)
鈴木 篤  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助教 (90620873)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード3Dデータ / 木取り / 木寄せ
研究実績の概要

最終年度である本年は、国宝の室生寺金堂釈迦如来立像や、国指定重要文化財の京都府宮津市金剛心院如来立像、山形県寒河江市慈恩寺普賢菩薩騎象像、薬師寺地蔵菩薩立像(東京国立博物館寄託)などをはじめとする彫刻文化財の3D計測調査を実施し、これまで取得したデータも併せて、木取り(丸太から必要な寸法へ製材する工程)・木寄せ(複数材で構成された木彫像の構造設計)想定図の作成を試みた。
その中でも平安時代初期の作例・金剛心院如来立像は、3Dデータの投影図による木取りの検証を行った結果、従来の先行研究にあるとおり、この時代の主な構造技法である「一木造り(頭と体の主要な部分をひとつの木材から彫り出す構造技法)」ではあったが、この像の特徴でもある前傾した姿勢に合わせ、木材も斜めに傾けて木取りを行った可能性が想定された。このことは、平安時代初期一木造りにおいても、単にひとつの木材から彫り出しているのではなく、その像の動きに合わせて木取りを行っていた可能性を示唆するものとなった。
このほか初年度に計測調査を行った東大寺中性院弥勒菩薩立像(鎌倉時代初頭の作例)を3DデータとX線撮影をもとに構造解析を行ったところ、本体部分のみでもゆうに50を超すパーツで構成されていることが明らかとなった。これまで本像はその構造が複雑であることは指摘されていたが、3Dデータによる精度の高い3次元の情報を、平面的な情報である調査写真とX線撮影画像などと合わせて多角的に分析することで、「割矧ぎ(ひとつの木材を一度割り離して彫刻を進めたのち再び接合する構造技法)」などの構造と、別の木材を接合している構造を、3Dデータによる立体画像上でそれぞれ整理することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 年報20142015

    • 著者名/発表者名
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室
  • [備考] 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室

    • URL

      http://www.tokyogeidai-hozon.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi