研究課題/領域番号 |
24320036
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
植村 幸生 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (80262252)
|
研究分担者 |
薩摩 雅登 東京藝術大学, 大学美術館, 教授 (80272657)
小島 直文 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90712547)
久保 仁志 東京藝術大学, 総合芸術アーカイブセンター, 助手 (00626765)
尾高 暁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (00397019)
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地域文化 / 伝統芸能 / アーカイブ / インリーチ / 楽器製作 |
研究概要 |
a.「江戸伝統音楽・芸能データベース」入力項目の再検討 b.楽器製作過程などの記録撮影 ①三線(沖縄):三味線との比較対象として、桃原栄仁氏(胴の製作)、又吉真也氏(全体の組立)の作業を収録した。また、三線の型の種類など基礎情報と、製作者の経歴や三線製作技術の伝承問題についてインタビューを行った。三線製作は父子相伝とは限らず、元大工の桃原氏のように、木工技術を楽器作りに活かす例もある。同氏によれば、三線製作を志す若者は近年減り続け、技術の伝承が危ぶまれるという。②胡弓(沖縄):琉球舞踊の地謡で主要な楽器。上掲の又吉氏がこの楽器の製作も兼ねるため、組立の工程を収録した。③四つ竹(沖縄):琉球舞踊で舞踊手が持つ楽器。小道具作りも手掛ける舞踊手の海勢頭あける氏から、製作工程の説明を受け、製作経過の部材も入手した。さらに琉球舞踊「四つ竹舞」を、久高さおり氏の実演で収録した。④絹弦製作過程の収録:昨年度に予備調査を行った丸三ハシモト株式会社(滋賀県)で、絹弦(義太夫三味線用、長唄三味線用、筝用)の製作過程を収録した。 c.26年度企画展「邦楽器が受け継ぐ技・形・音:こめられた丹精」の計画開始 24年度以来、調査対象としてきた三味線と太鼓をメインに、これらの製作過程に焦点をあてた企画展の概要を、以下のとおり決定した。①展示期間:平成26年11月20日(水)~11月30日(日)(予定)。②場所:東京藝術大学美術館正木記念館、③展示内容:長唄三味線の製作工程。他ジャンルの三味線も比較材料として展示し、これらが使う絹弦の製作過程も動画(26年度製作予定)で紹介。④実演とワークショップ1:研究分担者(小島)による長唄三味線の実演+演奏法のワークショップ。三味線製作工程の実演も行う(菊岡三絃店)。⑤実演とワークショップ2:太鼓の製作過程のデモンストレーション(南部屋五郎右衛門)+太鼓を含む囃子伴奏を交えた上方落語(林家染雀)の上演。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.当初予定していた台東・江東・足立区内の邦楽器製作・販売業者へのインタービューが、要務繁多のためスケジュールが合わず、実施できなかった。 2.「江戸伝統音楽・芸能データベース」の原データが、参考資料の不足で抽出できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1.台東・江東・足立区内の邦楽器製作・販売業者へのインタービューは実施するが、対象をある程度限定する。 2.「江戸伝統音楽・芸能データベース」の構想を当初より簡素化するとともに、物理的なDB製作を専門業者に委託するなど、時間短縮をはかる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1.25年度の計画時には、国外楽器博物館調査を予定したため、旅費が150万円を上回った。しかし、残念ながら分担者間でスケジュール調整がつかず国外調査を断念した。2.「江戸東京音楽・芸能データベース」の基礎データがある程度集まったところで、計画時には、DBのプロトタイプを業務委託によって作成する予定であった。しかし楽器業者調査の遅れや資料不足でデータ収集が予定どおりに進まず、DB自体の作成までこぎつけられなかった。 1.最終年度の企画展実施のため、謝金と物品費、その他の費目で相当額を使用する予定。
|