• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バレエ文化史研究の基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 24320044
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 晶  法政大学, 国際文化学部, 教授 (50196804)

研究分担者 関 典子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30506457)
渡沼 玲史  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 助手 (50419751)
海野 敏  東洋大学, 社会学部, 教授 (80232891)
市瀬 陽子  聖徳大学, 音楽学部, 准教授 (90316852)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードバレエ / 舞踊学 / 舞踊史 / パリ・オペラ座
研究実績の概要

本科学研究の中心的な課題のひとつである、パリ・オペラ座の全上演演目データベースを26年度にほぼ完成し、その成果の一部として、上演回数上位10のバレエに関する考察を、27年6月、舞踊学会研究例会にて、鈴木晶・海野敏の連名で、「パリ・オペラ座バレエのレパートリー、とくに上演頻度上位の作品の経年変化~全上演記録の分析をもとに」と題して、発表した。
このデータベースの基礎になったのは、パリ・オペラ座図書館所蔵の「オペラ座日誌」(Journal l'Opéra)である。本研究が始まる前に、研究代表者がパリ・オペラ座図書館において、マイクロフィルムをコピーした(一部は手で写した)現在、この「オペラ座日誌」はフランス国立図書館デジタルアーカイヴ「ガリカ」にアップされているが、当時はまだアップされていなかった。これを、フランス語・フランス文学関係の大学非常勤講師(複数)に依頼してデジタル化した。
この発表において、本研究の具体的内容とその意義について、次のように公表した。1)全公演記録のデータ化。これはインターネットで公開する。2)上演回数上位演目の抽出。ランキングについてはすでにアイヴァ・ゲストが作成したものがあるが、それは2000年12月31日までのデータにもとづいたものであり、それ以降は考慮に入っていない。3)上演回数上位演目の経年変化のデータ化については、前例がまったくない。われわれの作成したデータが世界初である。
代表者の家庭の事情で研究会を継続することができなかったので、分担を決めて、それぞれの研究成果を、本研究の特設ウェブサイトに随時掲載することにした。アップロードはほぼ完成し、28年4月中に完成の予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] フイエ『舞踊記譜法』(1700)をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶
    • 雑誌名

      振付のアクチュアリティ/Who Dance?

      巻: 1 ページ: 230-241

  • [学会発表] パリ・オペラ座バレエのレパートリー、とくに上演頻度上位の作品の経年変化~全上演記録の分析をもとに2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶・海野敏
    • 学会等名
      舞踊学会研究例会(於・日本大学芸術学部)
    • 発表場所
      日本大学芸術学部(東京都練馬区)
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-07
  • [学会発表] フォーラム「舞踏という問い~死者への舞踏」アフタートーク2015

    • 著者名/発表者名
      関典子・田中誠司・Rosaゆき・由良部正美
    • 学会等名
      西陣ファクトリーGarden(京都)
    • 発表場所
      西陣ファクトリーGarden(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi