• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現-アジアを中心として

研究課題

研究課題/領域番号 24320047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

研究分担者 ジャクリーヌ ベルント  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
長池 一美  大分大学, 国際教育研究センター, 准教授 (90364992)
須川 亜紀子  関西外国語大学, 外国語学部, 講師 (90408980)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード女性 / アジア / マンガ / コミックス / グローカル化 / グローバル化 / 国際 / 表象文化論
研究概要

H21-H23年度の「女性MANGA研究」(基盤研究(B)課題番号21320044)をさらに発展させるべく、グローカル化とアジアに焦点を当て、研究活動を行った。
1.調査・研究:主に以下の現地調査を行い、各地域での日本マンガの影響、また各地域独自の女性マンガ文化の成り立ちや発展、動向や現状の調査・分析を行い、その成果を各自が論文や研究発表で報告した。香港(10月):長池と大城は、研究協力者Cheng Tju Limと、マンガ作家、香港芸術中心、正文社、香港中文大学、香港城市大学などを訪問。現地の研究者や院生と、香港コミックスの歴史と現状を調査。シンガポール(11月):須川はAnime Festivalin Asiaにて、コスプレイヤーを取材。ソウル(11月):ベルントはマンガ・アニメの学術誌「メカデミア」会議に参加。会議では、「少女」や「女性性」といったテーマは主に日本との関連で分析されてきたことが取り上げられた。マニラ(12月):長池、須川、大城は、Limとマテネオ・デ・マニラ大学の院生や研究者の協力を得て、マンガ作家、コスプレイヤー、イベントオーガナイザーを取材。また、Blush Conventionにて講演を行った。
2.第4回女性MANGA国際会議【シドニー大学(RebeccaSuter)、Art Gallery of SNW(Ann MacArthur)との共催開催(1月)】:日本、イタリア、台湾、オーストラリア、シンガポールなどから、CFPをパスした院生を含む19名の研究者・4名のマンガ家と、シドニーで3日間の国際会議を企画・運営。女性学、ジェンダー論、カルチュラル・スタディーズ、メディア研究、地域研究など異なる専門分野の研究報告から、活発な討論が行われた。アジア諸国における近代化やそれがもたらすジェンダー秩序という側面からも、女性マンガ分析の必要性が問われ、「アジア」をいかに捉えるか、それをいかに「マンガ」と結びつけるかという問題も議論され、アジアにおける女性MANGA研究の課題を具体化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H25年度本プロジェクトでは、初めてのCALL FOR PAPERを通じて、大学院生を含む現在のプロジェクト以外のネットワークを構築し、シドニー大学とArt Gallery of New South Walesの2カ所で、研究者とマンガ作家の双方による「女性と主体性表現」についての国際会議/シンポジウムを実現した。「アジア」と「グローカル化」に焦点を当てつつ、女性マンガについて討議した本会議では、多国籍の参加者による異文化・比較文化的視点に加え、日本研究、アジア地域研究、女性・ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ、メディア研究、といった専門分野の異なる各研究者からの活発な議論により、日本とは異なる「アジア」における近代化やジェンダー秩序という側面からも、女性マンガ分析の必要性が提起され、本研究が掲げる「女性」とマンガというメディアの関わりや、「グローカル化」とアジアの課題をより具体化することができた。

今後の研究の推進方策

【平成25年度】
4月-5月研究分担者/協力者間の打ち合わせ。
6月国際学術会議(インドネシア・バンドン)参加(研究協力者Dwinita Larasati,Cheng Tju Limとの連携)。香港1フィリピン1シンガポールなど、アジアの研究協力者とも連携を取り、7月の日本マンガ学会のパネル、1月の本プロジェクト国際会議へと繋ぐ。
7月日本マンガ学会第13回大会(於北九州市漫画ミュージアム)にて、フィリピンにおける女性と漫画のパネルを企画・運営。
4月-11月研究分担者/協力者は各領域における女性文化とMANGA受容について調査を行う。
10月-12月冬期の国内シンポジウムの打ち合わせ・準備を行う。
1月女性MANGA研究プロジェクトによる第5回女性MANGA国際会議を香港芸術中心に於いて開催予定。研究協力者招聘。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (33件) 図書 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Editorial2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike (co-authored with Katsuhiko Suganuma)
    • 雑誌名

      Transnational Boys' Love Fan Studies

      巻: 12

    • DOI

      http://journal.transformativeworks.org/index.php/twc/article/view/504/394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Manga poza Japonia" (Polish, transl. by Radoslaw Bolalek)2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      Zeszyty Komiksowe (World of Comics), special issue : Manga.pl

      巻: 13 ページ: 30-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expanding Female Manga Market: Shungiku Uchida and the Emergence of the Autobiographical Essay2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 雑誌名

      International Journal of Comic Art

      巻: 14(2) ページ: 236-250

    • 査読あり
  • [学会発表] 『かわいい』の系譜」第26回九州マンガ交流部会例会、九州で触れたいマンガ:読むひと描くひとシリーズ第6回2013

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会、北九州市漫画ミュージアム「少女マンガの世界展」記念シンポジウム
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] Manga, the new "Japanese Literature"2013

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      School of Foreign Language and Literature, University of Bologna
    • 発表場所
      University of Bologna, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-13
  • [学会発表] Manga, the new "Japanese Literature"2013

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      Venezia, Fondazione Querini Stamp aglia
    • 発表場所
      Venezia, Fondazione Querini Stamp aglia, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-12
  • [学会発表] 海外マンガ交流部会第5回例会「海外マンガの多様性」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      日本マンガ学会、京都国際マンガミュージアム、女性MANGA研究プロジェクト共催
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2013-03-10
  • [学会発表] フィリピンにおけるマンガ・アニメの影響2013

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      海外マンガ交流部会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-10
  • [学会発表] 京城帝国大学(当時)・台北帝国大学(当時)における西洋文学研究・教育についての現地基礎調査報告2013

    • 著者名/発表者名
      吉原 ゆかり
    • 学会等名
      「帝国日本の文学研究・教育」研究会
    • 発表場所
      筑波大学つくばキャンパス
    • 年月日
      2013-02-18
  • [学会発表] 事例報告:香港のマンガ状況2013

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-10
  • [学会発表] 事例報告:フィリピンのマンガ状況2013

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会
    • 発表場所
      北九州市漫画ミュージアム(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-10
  • [学会発表] Invisibly Asian? On Representation and Affect in Women's Manga'2013

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities1" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-24
  • [学会発表] The Development of Alternative Japanese Women's Manga Genre: Shungiku Uchida and the Manga Cultural Markets in the 1980's2013

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-24
  • [学会発表] Feminist manga rewritings of Shakespeare's works2013

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-24
  • [学会発表] Fudanshi in Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-24
  • [学会発表] Fashioning 'Feminine Masculinity' through Cross-Dressing Cosplay(Crossplay) of Manga/Anime Characters: Changing Gender Dynamics in Singapore and the Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sugawa
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-24
  • [学会発表] How Women's Manga Has Performed the Image of ASIAs, Globally and Locally2013

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      Women's Manga Research Project (JSPS KAKENHI Grant Number 24320047), The Department of Japanese Studies at the University of Sydney, The Art Gallery of New South Wales, International Conference: "Women's Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities" 23-25 January 2013
    • 発表場所
      The University of Sydney, Australia
    • 年月日
      2013-01-23
  • [学会発表] Subversion impossible? Rediscovering manga's critical potential after 3-112012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      Mechademia Conference on Manga, Anime and Media Theory from Japan: "World Renewal: Counterfactual Histories, Parallel Universes and Possible Worlds"
    • 発表場所
      Seoul, Dongguk University, Korea
    • 年月日
      20121130-20121202
  • [学会発表] Preamble to 'Manga Worlds': Subcultures, Japan, Japanology2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      International Conference "Manga Worlds': Subcultures, Japan, Japanology
    • 発表場所
      Kobe University (Japan Subcultures Studies Project Office) & Kyoto Seika University/imrc
    • 年月日
      20120601-20120603
  • [学会発表] The media-cultural element: Two graphic novels by Japanese American authors read in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      International Symposium "Asian American Graphic Narratives"
    • 発表場所
      Hong Kong University, HK, China(招待講演)
    • 年月日
      20120517-20120519
  • [学会発表] History of Shoujo Manga2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      Blush: the Southeast Asian BL Convention
    • 発表場所
      500 Shaw Zentrum, Manila, Philippines(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-09
  • [学会発表] What is Yaoi?2012

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 学会等名
      Blush: the Southeast Asian BL Convention
    • 発表場所
      500 Shaw Zentrum, Manila, Philippines(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-09
  • [学会発表] Reading / Teaching / Self-Expression of Manga in the United States:Manga as Children's Literature and Methods of Cross-Cultural Communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      日本イギリス児童文学会第42回全国大会。第1回国際シンポジウム"Research in Children Literature from Asian Perspectives."
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2012-11-24
  • [学会発表] keynote teaching demonstration "Reading Manga"2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      International Conference"Teaching Japanese Popular Culture"
    • 発表場所
      National University of Singapore, Dept. of Japanese Studies, Singapore(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-12
  • [学会発表] Contested Classrooms: Re-constructions of 'Japanese-ness' through Anime in a Mix Class and a Non-mix Class taught in English Language in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sugawa
    • 学会等名
      Teaching Japanese Popular Culture Conference
    • 発表場所
      National University of Singapore, Singapore(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-12
  • [学会発表] 少女マンガに見られる戦争表象:「少女」の主体性構築の分析2012

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会
    • 発表場所
      九州大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-21
  • [学会発表] 「歴女」と歴史ツーリズム-戦国・幕末ブーム、地域、ネットワーク2012

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「フィルム/コンテンツ・ツーリズムと地域社会」
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-07
  • [学会発表] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo: From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      1st Global Conference: The Graphic Novel
    • 発表場所
      Mansfield College, Oxford, United Kindom
    • 年月日
      2012-09-09
  • [学会発表] 災害SF映画の系譜-アメリカ・終末思想・都市文明論2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      第25回エコクリティシズム研究会全国大会シンポジア「災害・メディア・文学」
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2012-08-08
  • [学会発表] 瀬戸内文化圏をめぐる物語の現在2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      Cultural Typhoon 2012広島グループワーク「瀬戸内から世界-『ローカリティ/ジェンダー/ことば』をめぐる地方文化の現在」
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 年月日
      2012-07-14
  • [学会発表] How a Shoujo (a Japanese Girl) Transcends National Borders Through an Incestuous Body Since the 1970s2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      The 9th International conference Crossroads in Cu Itural Studies 2012, Paris 2-6 July 2012
    • 発表場所
      Universite Sorbonne Nouvelle, Paris, France
    • 年月日
      2012-07-05
  • [学会発表] 割れる教室一英語によるアニメ文化教育の課題と可能性2012

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      日本アニメーション学会大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2012-07-01
  • [学会発表] Mangaメディアの浸透と文化変容-グローバリゼーション時代における異文化交流の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎
    • 学会等名
      鶴見大学創設50周年記念国際シンポジウム「Mangaとグローバル文化」
    • 発表場所
      鶴見大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-16
  • [学会発表] 東南アジアのマンガ2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      特別ワークショップ「東南アジアのマンガ」
    • 発表場所
      京都精華大学マンガ研究科
    • 年月日
      2012-06-04
  • [学会発表] Is This Still Shakespeare?: On Some Pop Ripping-offs of Shakespeare2012

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 学会等名
      Contemporary Adaptations of Shakespeare : Shakespeare and Postcolonialism
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2012-06-01
  • [学会発表] 'Rekijo,' Pilgrimage, and "Pop-spiritualism": Historical Tourism of/for Japanese Young Women2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sugawa
    • 学会等名
      British Association of Japanese Studies
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-05-19
  • [図書] 『日韓漫画研究』(国際マンガ研究、3巻)うち、担当二箇所:(a)「序文:学術的漫画研究をめぐる日韓交流を志して」(b)「『芸術』に挑戦するマンガ 『井上雄彦 最後のマンガ展』を例に」2013

    • 著者名/発表者名
      ジャクリーヌ・ベルント(山中千恵、任慧貞との共編・共著)
    • 総ページ数
      312(a) 1-9.(b) 289-294
    • 出版者
      京都:国際マンガ研究センター
  • [図書] 『英米児童文化55のキーワード』うち、担当箇所:「マンガ-規制の歴史と多様化」「アニメーション-グローバル化・無国籍化へ」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      280(176-183)
    • 出版者
      ミネルヴア書房
  • [図書] 『アニメ研究入門-アニメを究める九つのツボ』須川亜紀子担当四箇所:(a)「序章」(b)「第2章」(c)「第3章」(d)「終章」中垣恒太郎担当箇所:「文学理論 アニメ研究における批評理論の可能性」2013

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子(共著編)、中垣恒太郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      254須川:(a) 3-15(b)47-75(c)75-95(d)242-250中垣:16-46
    • 出版者
      現代書館
  • [図書] 新英米文学会編『英米文学を読み継ぐ-歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から』うち、担当箇所:「アメリカ文明論としての『モダン・タイムス』-大量消費文化の台頭と世界不況下の格差社会」2012

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      692(345-373)
    • 出版者
      開文社出版
  • [図書] Fantasies of Cross-dressing: Japanese Women Write Male-Male Erotica2012

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagaike
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 『アニメーションの事典』うち、担当箇所:「第5章文化・芸術」2012

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子(分担執筆)
    • 総ページ数
      462(143-159)
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] The Critical Survey of Graphic Novels: Mangaうち、担当箇所:「Fruit Basket」2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sugawa (分担執筆)
    • 総ページ数
      382(131-135)
    • 出版者
      Salem Press
  • [備考]

    • URL

      http://www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga

  • [備考]

    • URL

      http://www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga/english/women%27smangaiawebsite.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.artgallery.nsw.gov.au/calendar/women-manga-artists/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi