• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現ーアジアを中心として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

研究分担者 ベルント ジャクリーヌ  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70249621)
長池 一美  大分大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90394992)
須川 亜紀子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90408980)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際交流 / 女性 / アジア / マンガ / コミックス / 表象文化 / グローバル / グローカル
研究成果の概要

「女性」という主体とグローバル化によって拡がったMANGAは、均質ではなく多様な表現を生み出しているという先の研究から得られた観点から、本研究では「グローカル化」をキーワードに、アジア(東/東南アジア)に焦点を定め、各地域での日本マンガの影響、地域独自の女性マンガ文化の成り立ちや発展、動向や現状の調査・分析を行い、その成果を論文や学会で発表し、論集を発行した。女性MANGA研究プロジェクトとして開催した3回の国際会議では、地域公共機関の協力を得て現地の女性作家も招聘して討論を行い、グローカルな現象を経て生み出されたMANGAの派生文化的領域の可能性のさらなる検証が、今後の課題として確認された。

自由記述の分野

比較文学・文化

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi