• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

19世紀以前の日本と東アジアの〈仏伝文学〉をめぐる総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320051
研究機関立教大学

研究代表者

小峯 和明  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70127827)

研究分担者 金 文京  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60127074)
増尾 伸一郎  東京成徳大学, 人文学部, 教授 (60183943)
鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード仏伝文学 / 東アジア / 19世紀以前 / 比較説話 / 国際情報交換、中国、韓国、ベトナム
研究概要

1.国内調査は沖縄をはじめ、和歌山県などで実施し、八相涅槃図など貴重な資料を発見することができた。また、古書目録の検索から、清朝版の『釈氏源流』の手彩色本の存在が確認できたのもおおきな収穫であった。さらに明治期の近代仏伝に関しても収集を継続しており、殊にほとんど知られていなかった仏伝の講談速記本を入手できたのも今後の研究動向にかかわる面で意義がおおきい。
2.海外調査では、中国の北京国家図書館や清華大学図書館、韓国のソウル大学奎章閣、東国大学図書館、ベトナムのハノイ漢喃研究院、ホーチミン市の恵光修院、ニューヨークのメトロポリタン美術館などを対象に行った。ことにベトナムでは、従来知られていなかった刊本の挿絵付きの『釈迦如来応現録』なる伝本を複数発見、今後の研究の焦点になることが予想される貴重な成果であった。
3.研究会は、昨年度からスタートした北京での『釈氏源流』の輪読会を継続的に行い、順調に進展することができた。伝本探索もさらに充実しつつあり、テキストの半分近くまで読み進めている段階である。また、韓国での研究会は具体的な実現には至らなかった。資料の調査収集と併行して準備を進めており、近々発足させる方向で検討中である。朝鮮版の『釈氏源流』の調査収集も、北京の研究会とも連動させる形で推進させた。
4.国際シンポジウムに関しては、北京の日本学研究センターやハノイ大学、ソウル大学、ニューヨークのコロンビア大学等々で、講演やセミナー、研究発表等々を行い、仏伝と異界、女性と仏教、東アジアの文学圏、言葉とイメージ等々の課題から多角的多層的に検証する機会に恵まれ、総合的な成果としてまとめうる足がかりを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内、海外ともに資料の調査と収集が円滑に進展し、いくつかの貴重な資料とめぐりあうことができた。
また、海外における研究会や国際シンポジウムなどの場で東アジアと日本の仏伝文学を多様で多彩な角度から検討する機会をもつことができた。以上、主に2点による。

今後の研究の推進方策

さまざまな場で発見できた貴重な資料群を今後どういかすかが問題で、まずはスキャンなどデータ化をすすめ、翻刻や校訂作業を推進し、できるだけ速やかに公刊し、広く学会や一般に共有しあえるようにする。
また、さまざまな場で講演や発表した研究成果を個々ばらばらのままではなく、総合的体系的なかたちでまとめられるよう、さらに拡充をはかり、新年度に計画中の国際シンポジウムで仕上げをはかり、すみやかに出版できるよう対策を講じる。

次年度の研究費の使用計画

最終年度は、規模のおおきい国際シンポジウムを予定しており、そのための旅費などの予算を確保するため、次年度に繰り越すようにした。
立教大学で開催する予定の国際シンポジウムで、海外から招待するメンバーの旅費に充てる計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 〈仏伝文学〉・菩提樹の変移2014

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 111 ページ: 57-65

  • [雑誌論文] 『一乗院経蔵記』にみる坊津一乗院と中世文芸2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 彰
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 111 ページ: 66-75

  • [雑誌論文] 天竺をめざした人々―異文化交流の文学史・求法と巡礼2013

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 168 ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 儀礼と場―法会を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      岩波講座 日本の思想 儀礼と創造

      巻: 7 ページ: 31-61

  • [雑誌論文] 比較アジア比較説話学の形成と民俗学2013

    • 著者名/発表者名
      増尾伸一郎
    • 雑誌名

      説話から世界をどう説き明かすのか

      巻: 笠間書院 ページ: 500-515

  • [学会発表] 〈仏伝文学〉と女人

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      女性と仏教と文学・国際シンポジウム
    • 発表場所
      北京日本学研究センター(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本と東アジアの〈仏伝文学〉―釈氏源流を中心に

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 発表場所
      専修大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈仏伝文学〉と孝養

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      東アジアの孝文化・国際シンポジウム
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本と東アジアの〈仏伝文学〉―釈迦の本地から

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      ハノイ大学日本学部創設40周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      ハノイ大学(ベトナム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアの文学圏をもとめて

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      早稲田大学国文学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 招待講演
  • [図書] 三国志的世界2014

    • 著者名/発表者名
      金 文京
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      広西師範大学出版社
  • [図書] 日本文学史 古代・中世編2013

    • 著者名/発表者名
      小峯和明(編著)
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi