• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

享保以降義太夫節浄瑠璃作品のデジタル・アーカイブ化に向けての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

鳥越 文蔵  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 名誉教授 (60063509)

研究分担者 内山 美樹子  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (30063704)
黒石 陽子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40247268)
原田 真澄  東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), その他 (40580444)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
田草川 みずき  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10367097)
飯島 満  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (90392547)
研究協力者 伊藤 りさ  国立国会図書館, 参事
上野 左絵  日本女子大学, 文学部, 学術研究員
川口 節子  早稲田大学, 演劇博物館, 招聘研究員
桜井 弘  国立能楽堂, 部長
富澤 美智子  調布市立第三中学校, 教諭
東 晴美  日本女子大学, 文学部, 学術研究員
渕田 裕介  国立劇場, 制作部・伝統芸能課
森 貴志  相模女子大学, 非常勤講師
山之内 英明  開智学院, 高等部, 専任教諭
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード人形浄瑠璃文楽 / 義太夫節 / 近世語索引 / 文字譜 / 並木宗輔 / 正本翻刻
研究成果の概要

享保から宝暦年間(1716~1764)に初演された人形浄瑠璃作品について、良質なテキストを提供し、国内外の演劇研究に貢献するため、翻刻本文の確定、書誌調査、諸本校合を行い、『浄瑠璃未翻刻作品集成』(玉川大学出版部)として第三期10作品、第四期10作品に「凡例・解題・梗概・校異」「享保期興行年表」付して公刊した。
また、近世語資料としての活用を目指し、品詞、活用などのタグ付けを行い、『信州姨拾山』『赤沢山伊東伝記』の2作品の自立語語彙索引を刊行した。さらに、詞章と音曲との関係を明らかにするために、文字譜位置の確認などを行い、文字譜索引作成の準備をした。

自由記述の分野

演劇研究

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi