• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

江戸期以前の番外謡曲本文校訂に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320053
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹本 幹夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90138181)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード謡本 / 番外曲 / 廃曲 / 猿楽 / 能楽 / 謡曲 / 能本 / 世阿弥
研究概要

本年度の主たる研究内容は、謡曲本文の翻刻、謡本資料調査、貴重資料購入、データベース用データ作成である。まず謡曲本文の翻刻であるが、前年度分の未了作業がア行・カ行にかなり残っていたため、そのすべてを完了してア行・カ行分翻刻を完成させ、さらに当初予定のサ行・タ行に移行したが、サ行の一部までで年度計画を終える事となった。未了分の処理に時間が掛かった事、作業従事の院生がいずれも学位論文の執筆を控えて多忙となったために、予想以上に作業が捗らなかったためである。次年度にはタ行までを完了する事としたい。謡本資料調査としては、新潟市吉田文庫、岩国市徴古館での番外謡本調査を行ったことが主な作業となった。吉田文庫では新資料(未見)が大量に出現してこの中に能楽資料が含まれる可能性がある。また岩国市徴古館は予定した出張日程では謡本すべての撮影を完了出来無いほどに大量の資料が存在していた。従ってこの両所については調査を継続する。貴重資料購入としては、近世末期の金剛流全曲分の型付の購入がある。型付は謡本の構造を考察する上での必須資料で、とくに金剛流については全曲分の残存例はきわめて稀であるので、貴重である。今後謡本分析に効果を発揮しよう。データベース用データについては、翻刻分の全曲のデータ化が完了している。以上の作業を通じて、番外謡本の網羅的把握のための基礎データを大量に集積する事が出来た。また今年度の新知見としては、世阿弥自筆能本と、番外謡本をも含む現存謡本との関連性についての考察と、世阿弥時代の能本曲目控えである「能本三十五番目録」の定義付けについての考察とを行い、能楽学会主催「世阿弥忌セミナー」において、基調報告として研究発表を行った。この考察を通じて、世阿弥時代の作品がどのようにして現存諸流に伝わり、また現行曲と番外曲の相違が何故生じたかについての見通しを立てる事が出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

入力作業の多くを大学院生のアルバイトに依頼していたが、高度な翻刻作業であるため、あまり多くの人数を確保する事が出来なかった。しかも優秀な大学院生ほど学位論文の準備で多忙であり、当初の計画通りに翻刻作業が進行しなかったことが大きな原因である。研究代表者の竹本も入力作業を自ら行ったが、むしろ大学院生の翻刻結果の検証の方に注力せざるを得なかったために、自身の翻刻曲はあまり多くなかった。ただし外国からの留学生の中に、この作業にきわめて熱心でしかも優秀な人材がいて、この作業を通じて本文読解能力を大いに高めたことが、人材育成上の成果ともなっている。また昨年度末に能楽学会例会で翻刻協力者7名によるシンポジウムを開催したが、そこでの発表内容はいずれも論文化するに足りるものであり、それぞれが学位論文にその成果を反映させる予定である。

今後の研究の推進方策

研究の中心となるのは、謡本収集と翻刻作業とである。謡本収集については、大学院生などの若手研究者に研究出張を委託して調査・撮影を依頼することを考えている。代表者自身もこれを行っているが、一人では難しい面があり、写真撮影という作業自体が若手向きの作業である。大量の資料が予想される場合には、複数の研究協力者と共にチームを組み、共同調査の形で資料の収集に臨む。また翻刻については、代表者の担当分を増加させること、翻刻を依頼する大学院生の範囲を広げ、能楽以外の日本文学分野の若手研究者にも、希望者を募り翻刻を依頼することを計画している。本来は平成26年度中にすべての翻刻作業を終え、最終年度でそれらの取りまとめを行う予定であったが、26年度目標をタ行までの翻刻完了に留め、ナ行以下と取りまとめ作業を最終年度に行うということも念頭に置くこととしたい。

次年度の研究費の使用計画

調査研究出張が予定の回数を行えなかったこと、謡曲翻刻謝金の支出が予想外に少なかったことが理由である。
調査研究出張を昨年度分も加えて実施し、かつ複数の研究協力者に依頼して研究出張(資料撮影)を依頼する。また翻刻要員を増員し、予算の着実な執行・事業実施に努める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 世阿弥自筆本をめぐる諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      日仏国際共同シンポジウム『演劇と演劇性』報告集

      巻: 4 ページ: PP3-11

  • [雑誌論文] 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(天和二年・三年分)2014

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫監修、青柳有利子他共同執筆
    • 雑誌名

      演劇研究

      巻: 37 ページ: PP17-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結崎座と観世座2013

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      演劇映像学2011

      巻: 第4集 ページ: pp. 79-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観阿弥時代の謡と能2013

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      観世

      巻: 7月号 ページ: pp.24-35

  • [雑誌論文] THE HISTORY OF NO : AN ENDURING TRADITION2013

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      Performing elegance - the allure of No theatre

      巻: 1 ページ: pp.6-23

  • [学会発表] 能本三十五番目録の資料性

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 学会等名
      能楽学会・世阿弥忌セミナー
    • 発表場所
      奈良国立博物館講堂
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典のイメージ―伝統演劇研究の立場から―

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 学会等名
      日本学術会議・言語・文学分科会A01古典文化と言語グループ研究会
    • 発表場所
      日本学術会議会議室
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の伝統演劇における〈語り〉2:能の場合

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 学会等名
      舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点テーマ研究1「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」
    • 発表場所
      京都造形芸術大学大ホール

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi