• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

交錯するまなざし――琉球・沖縄をめぐる欧米のトラベルライティングの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320056
研究種目

基盤研究(B)

研究機関琉球大学

研究代表者

山里 勝己  琉球大学, 法文学部, 教授 (80101450)

研究分担者 石原 昌英  琉球大学, 法文学部, 教授 (70244283)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 教授 (40211403)
浜川 仁  沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 准教授 (70412872)
宮里 厚子  琉球大学, 法文学部, 准教授 (70325827)
山城 新  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80363654)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード欧米のトラベルライティング / 他者としての琉球・沖縄 / 異文化接触 / コンタクトゾーン / ポストコロニアリズム
研究概要

本研究は、琉球・沖縄をめぐる欧米のトラベルライティングの分析・研究と、琉球・沖縄側から見た来航者に関する記録を分析し、「交錯するまなざし」を分析することで、相互表象のありようを研究しつつ、日本に関する欧米のトラベルライティング研究の欠落を埋めようとするものである。対象は、主としてイギリス・アメリカ及びフランス人たちが残したトラベルライティングであり、これに近世以降の琉球・沖縄関係のテクストが加わる。
平成24年度は、主として研究方法の検討、一次資料収集、研究会などを開催し、トラベルライティングに関する研究を推進した。特にエディンバラやロンドンでの資料収集では、バジル・ホール関係の一次資料や、当時の新聞・雑誌等に登場する19世紀琉球に関する記事などから、これまで知られることのなかった琉球表象のありようを知ることができた。また、ハーバード大学図書館を中心に琉球関係の文献の調査も行い、新資料について発見があった。
さらに、バジル・ホールが中心になって琉球に送り込んだベッテルハイムの日記(2巻)が、新沖縄県史資料として刊行され、これまで知られることのなかった新事実が詳細に解明されるようになり、本研究にとってはきわめて重要な資料となった。
本研究の斬新さは、これまでのアプローチとは違い、琉球・沖縄側が来航者に向けたまなざしにも焦点を合わせたところにある。そのための資料収集は沖縄県内で行われ、これまでにあまり注目されなかった資料について理解が深まり、その収集も始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アメリカとフランスのトラベルライティングに関する一次資料の収集がイギリス関係に比べて遅れているが、イギリスについては大きな収穫があった。

今後の研究の推進方策

現在、フランスとアメリカの資料の所在の調査と分析をおこなっているところである。
本年度は、アメリカとフランスを中心に資料収集を行う。イギリスについても引き続き資料収集を行う。本年度は研究会を数度開催し、進捗状況を確認しながら研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

本研究に関しては、一次資料が重要な役割を果たすので、国際的な資料収集範囲を広げ、江戸末期及び琉球王国崩壊前の資料等をオランダを含めた欧米の関連諸国の公文書館まで拡大する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球国の交易史学習における基礎的史実の再検討-明初の朝貢回数を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部編 2011-2012年度「海を活かした教育に関する実践研究」成果報告書

      ページ: 631-639

  • [雑誌論文] 「首里王府の宮古統治」(第三編第一章)2012

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      宮古島市教育委員会編「宮古島市史第1巻通史編 みやこの歴史」

      ページ: 111-125

  • [雑誌論文] 前近代琉球の災害史について-環境社会史の視座から-2012

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      沖縄防災環境学会編 論文集「防災と環境」 第1号

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] しまくとうば意識にみる男女差-アンケート調査の分析を基に-2012

    • 著者名/発表者名
      石原昌英
    • 雑誌名

      琉球大学国際沖縄研究所編「沖縄におけるジェンダー学の理論化と学術的実践‐沖縄ジェンダー学の創出」

      ページ: 182-195

  • [雑誌論文] 思想は憤死したか--「沖縄 わが蒼穹を求めて 上原生男全仕事」(出版社Mugen)を読む2012

    • 著者名/発表者名
      浜川仁
    • 雑誌名

      「うらそえ文芸」第17号(浦添市文化協会文芸部会)

      ページ: 180-187

  • [図書] (オキナワ)人の移動, 文学, ディアスポラ2013

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 人の移動, 融合, 変容の人類史-沖縄の経験と21世紀への提言2013

    • 著者名/発表者名
      山里勝己
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      彩流社
  • [備考] 以下は, 2012年度における浜川 仁(研究分担者)の活動内容である。(翻訳)「歴史の証言--沖縄ディアスポラにおける自伝的著述に関する考察」(ベン・コバシガワ著)「(オキナワ)人の移動, 文学, ディアスポラ」(2013年, 彩流社) p. 15-40(エッセイ)宮古新報エッセイ--ニッポン, 「結界」消滅以後--「宮古新報」(2012年2月23日付, ペンネーム:はまじん)

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi