研究課題/領域番号 |
24320056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
山里 勝己 琉球大学, 法文学部, 教授 (80101450)
|
研究分担者 |
石原 昌英 琉球大学, 法文学部, 教授 (70244283)
豊見山 和行 琉球大学, 教育学部, 教授 (40211403)
浜川 仁 沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 准教授 (70412872)
宮里 厚子 琉球大学, 法文学部, 准教授 (70325827)
山城 新 琉球大学, 法文学部, 准教授 (80363654)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 欧米のトラベルライティング / 他者としての琉球・沖縄 / 異文化接触 / コンタクトゾーン / ポストコロニアリズム |
研究概要 |
本研究は、琉球・沖縄をめぐる欧米のトラベルライティングの分析・研究と、琉球・沖縄側から見た来航者に関する記録を分析し、「交錯するまなざし」を分析することで、相互表象のありようを研究しつつ、日本に関する欧米のトラベルライティング研究の欠落を埋めようとするものである。対象は、主としてイギリス・アメリカ及びフランス人たちが残したトラベルライティングであり、これに近世以降の琉球・沖縄関係のテクストが加わる。 平成24年度は、主として研究方法の検討、一次資料収集、研究会などを開催し、トラベルライティングに関する研究を推進した。特にエディンバラやロンドンでの資料収集では、バジル・ホール関係の一次資料や、当時の新聞・雑誌等に登場する19世紀琉球に関する記事などから、これまで知られることのなかった琉球表象のありようを知ることができた。また、ハーバード大学図書館を中心に琉球関係の文献の調査も行い、新資料について発見があった。 さらに、バジル・ホールが中心になって琉球に送り込んだベッテルハイムの日記(2巻)が、新沖縄県史資料として刊行され、これまで知られることのなかった新事実が詳細に解明されるようになり、本研究にとってはきわめて重要な資料となった。 本研究の斬新さは、これまでのアプローチとは違い、琉球・沖縄側が来航者に向けたまなざしにも焦点を合わせたところにある。そのための資料収集は沖縄県内で行われ、これまでにあまり注目されなかった資料について理解が深まり、その収集も始まっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アメリカとフランスのトラベルライティングに関する一次資料の収集がイギリス関係に比べて遅れているが、イギリスについては大きな収穫があった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、フランスとアメリカの資料の所在の調査と分析をおこなっているところである。 本年度は、アメリカとフランスを中心に資料収集を行う。イギリスについても引き続き資料収集を行う。本年度は研究会を数度開催し、進捗状況を確認しながら研究を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究に関しては、一次資料が重要な役割を果たすので、国際的な資料収集範囲を広げ、江戸末期及び琉球王国崩壊前の資料等をオランダを含めた欧米の関連諸国の公文書館まで拡大する予定である。
|