• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

文学的交感の理論的・歴史的考察ー「自然―人間の関係学」

研究課題

研究課題/領域番号 24320059
研究機関立教大学

研究代表者

野田 研一  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60145969)

研究分担者 喜納 育江  琉球大学, 国際沖縄研究所, 教授 (20284945)
結城 正美  金沢大学, 外国語教育研究センター, 教授 (50303699)
山里 勝己  名桜大学, 国際学部, 教授 (80101450)
中川 僚子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90192666)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード交感 / 心的風景論 / 表象 / エコクリティシズム / 自然-人間学
研究実績の概要

研究の目的:本研究は、「自然―人間の関係学」の再構築へ向けた研究の一環として位置づけられる。自然と人間、外部世界と内部世界、フィジックスとメタフィジックス、物理界と精神界、世界と自己などの対応や相関性を指す〈交感〉(correspondence)という概念を、文学における事象=表象として再検討に付すと同時に、その概念の現在的有効性を文学以外の諸分野からのアプローチを参照することによって明らかにする。
本年度研究実施計画と内容:前記の目的に即して、1.表象/記述様式論、2.理論/認識論、3.歴史/思想論、4.現代的意義、の4点からの研究を引き続き進めてきた。とくに本年度は当初の計画どおり、目標を「文学的交感論の現代的意義の考察および研究成果発表」として設定し、この目標と前記1.から4.を複合させる研究を展開した。全体研究では、現役作家へのインタビューと日本古典文学の専門家の講義を含む研究会を3回開催し、歴史と現代的意義の考究をさらに深めるとともに、合同研究会では個別研究の進捗状況報告と意見交換を行った。個別研究のタイトルは以下のとおりである。
①「<島>との交感における場所・身体・言葉」 ②「反交感論」 ③「メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』と進化論――人間と「怪物」の交感について」 ④「ニューマテリアリズムと交感」 ⑤「交感の修辞学を超えて」
さらに、進捗状況に応じて、個別に学会発表、論文発表も行った。また、年度末(3月)に本研究に参加した研究者からの報告、研究ノート、論考を集成した「研究成果報告書」(2015年3月15日付:非売品)を刊行した。なお、本研究は、ミネルヴァ書房より論文集『交感幻想-環境想像力論』(仮題:2016年3月出版予定)として刊行を予定している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 自然を読むための一〇編 ― ネイチャーライティング入門2014

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 727 ページ: 7―10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Naming the Unnameable: Monstrosity and Personification in the First Japanese Translation of Frankenstein and its Illustrations2014

    • 著者名/発表者名
      中川僚子
    • 雑誌名

      POETICA: An International Journal of Linguistic-Literary Studies

      巻: 82 ページ: 95-113

    • 査読あり
  • [学会発表] "Dystopia and Utopia in a Nuclear Landscape: Emerging Aesthetics in Satoyama"2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 学会等名
      The Signs and Society Workshop
    • 発表場所
      University of California(U.S.A. California, San Diego)
    • 年月日
      2015-02-17
  • [学会発表] "Satoyama:Dystopia and Utomia in a Nuclear Landscape"2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki, Masami
    • 学会等名
      ECOHUM seminar
    • 発表場所
      Mid Sweden University(Sweden, Sundsvall)
    • 年月日
      2014-12-16
  • [学会発表] ジャガイモの「め」から見る人の世界-環境文学を手がかりに2014

    • 著者名/発表者名
      結城正美
    • 学会等名
      ポテト・パースペクティブ
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-08-24
  • [学会発表] ネイチャーライティングの魅力2014

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 学会等名
      大連工業大学日本語学院
    • 発表場所
      大連工業大学(中国・遼寧省大連市)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学的環境研究の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      野田研一
    • 学会等名
      2014年度日本語教育日本研究国際学術検討会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学(中国・広東省広州市)
    • 年月日
      2014-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Decolonizing Home: Struggles for Recovering the Sense of Place in Okinawa2014

    • 著者名/発表者名
      Kina, Ikue
    • 学会等名
      Island Ecologies Workshop
    • 発表場所
      台湾師範大学(台湾・台北市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 招待講演
  • [学会発表] A Nameless Creature Personified: The First Japanese Translation of Frankenstein and its Illustrations2014

    • 著者名/発表者名
      中川僚子
    • 学会等名
      The North American Society for the Study of Romanticism (NASSR)
    • 発表場所
      University of Tokyo(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-06-14
  • [図書] 失われるのはぼくらのほうだ-自然・沈黙・他者2015

    • 著者名/発表者名
      野田研一(単著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      水声社
  • [図書] 沖縄ジェンダー学2 法・社会・身体の制度2015

    • 著者名/発表者名
      喜納育江、矢野 恵美、野入 直美、本村 真、大湾 知子、豊見 山愛、齋藤 実、竹下 小夜子、森川 恭剛、田中 寛二、村上 尚子、サブリナ・静枝・マッケナ、ティナ・タケモト
    • 総ページ数
      313 (13-32 )
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 文学的交感の理論的・歴史的考察ー「自然-人間の関係学」課題番号:24320059 成果報告書2015

    • 著者名/発表者名
      野田研一、中川僚子、結城正美、喜納育江(共著)他1名
    • 総ページ数
      87 (10-27, 28-37, 38-48, 49-59)
    • 出版者
      立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科 野田研一研究室
  • [図書] 文学から環境を考える――エコクリティシズムガイドブック2014

    • 著者名/発表者名
      中川僚子、喜納育江、結城正美(共著)他30名
    • 総ページ数
      345 (i-xiv, 3-11, 172-190)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi