• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

科学の知と文学・芸術の想像力-ドイツ語圏世紀転換期の文化についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320061
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

鍛治 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)

研究分担者 高橋 宗五  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10134404)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10251331)
市野川 容孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30277727)
長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50292842)
梶谷 真司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50365920)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヴィルヘルム・グリージンガー / ゴットフリート・ベン / 精神医学 / 生物学 / ムラージュ / エレファントマン / 沼田仁吉 / 伊藤有
研究概要

7月21日に全員による最初の研究集会を開催し、市野川がヴィルヘルム・グリージンガーの精神医学を紹介しながら19世紀半ばから20世紀にいたる医学や生理学と精神医学との関係について、また鍛治がゴットフリート・ベンの文学と生物学について論じた後、二つの発表をもとに自然科学の知識と文学・芸術の表現形式および内容との時代的平行性、影響関係について議論を行い、本プロジェクトの皮切りとした。12月には、田中が企画した「ムネモシュネ・アトラス展―アビ・ヴァールブルクによるイメージの宇宙」に共催者として協力した。この展覧会は、古代から同時代に渡るヨーロッパの記憶の集積を一定のイメージとして構成しようとするヴァールブルクによる試みを、今日に再現してみせた画期的な企画である。ヴァールブルク自身世紀転換期を生きた学者であったが、彼によって選択されたイメージを広く同時代の文化との関連のなかにおいて検討する機会が与えられ、多くの示唆をえることができた。3月18日には石原が主催して、学外から壇原宏文(北里大学)、横山千晶(慶應大学)の両氏を招いて、コロキウム「医学と芸術―近代皮膚科における教材と日独学術交流」を開催した。世紀転換期の衛生学の有り様、病の表象の仕方、ドイツからのムラージュの受容と日本のムラージュに見られる独創性など、多様な観点からドイツとヨーロッパの医学と芸術表現の結びつきについての発表がなされた後、活発な議論が交わされ、今日までほとんど顧みられてこなかった医学標本を巡るドイツ語圏での実情および日本との交流が明らかにされた。また、下記研究発表欄にもあるように、プロジェクト参加者は本科研の研究目的を念頭におきながら、それぞれの分野で活発な活動を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4月、7月、12月に開催した関係者全員による会議ないしは研究会と、3月18日のコロキウムを通して、医学および生物学の発展が文学、芸術、文化に対して果たした役割を確認するとともに、それぞれの領域間にとって新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度と動揺に、研究会と講演会、コロキウムの開催を通して、本年度のテーマを中心に研究を進める。また、国内で類似の研究テーマと取り組んでいる研究組織と共同の企画を組み、新たな視点の導入を図りたい。

次年度の研究費の使用計画

金額の大きい文献の購入を予定しているために、また今年度の海外での資料調査と研究打ち合わせへの希望を考慮して、本年度に繰越を行った。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 分身としての城 : ジルベール・クラヴェルの夜見2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 485 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] 来るべき生権力論のために2013

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝(檜垣立哉・春日直樹と共著)
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1066 ページ: 7-39

  • [雑誌論文] 徴候的知と潜在性 : 書かれなかったものを読むこと2012

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 476 ページ: 52-57

  • [雑誌論文] フィールドノートという自伝 : 霊たちのためのドローイング2012

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 479 ページ: 32-38

  • [雑誌論文] ヴァールブルクの「来るべき書物」 : ムネモシュネ・アトラス展に寄せて2012

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 482 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] The Dogs' Quarter. Epic Poetry on the Threshold: Moriyama Daido's "Shinjuku"2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanaka
    • 雑誌名

      Art In Translation

      巻: Vol. 4, No. 4 ページ: 475-498

  • [雑誌論文] 外来語の救済 : 初期アドルノにおけるクラウス的な主題をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1058 ページ: 152-172

  • [雑誌論文] 死を語る理由の必然性と歴史性2012

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 17 ページ: 249-267

  • [雑誌論文] Was Franz Eckert the Composer of the "Korean National Hymn"? A Reconsideration of the First Korean National Anthem2012

    • 著者名/発表者名
      Gottschewski Hermann (李京粉と共著)
    • 雑誌名

      Yeogsa Bipyung

      巻: 101 ページ: 373-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Der Rausch a18 Methode, der Mensch a18 Material, der Fnhrer ais Kfinstler- Die , Asthetisierung der Politik, im Nationalsozialismus der Weimarer Republik2012

    • 著者名/発表者名
      Gottschewski Hermann
    • 雑誌名

      域文化科学紀要

      巻: Nr. 17 ページ: 5-39

  • [雑誌論文] ルソーの社会的な契約について2012

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol.40-13 ページ: 134-142

  • [雑誌論文] 日本におけるムラージュ技師の系譜ゲーテを起点とする近代日独医学交流補遺2012

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 19 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 葛藤する共存在 : 世界内存在における他者との共同性2012

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために(世界思想社)

      ページ: 249-267

  • [雑誌論文] イメージの系統樹 : アビ・ヴアールブルクのイコノロジー2012

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      文化系統学への招待 : 文化の進化バターンを探る(勁草書房)

      ページ: 145-169

  • [雑誌論文] Japanische Oper und ihre Tragweite. Moglichkeiten der Rezeption einer europaischen Gattung2012

    • 著者名/発表者名
      CHOKI, Seiji
    • 雑誌名

      Detlef Altenburg(hg.), Musikund kulturelle Identitat

      巻: Bd.2 ページ: 624-628

  • [学会発表] 日本におけるムラージュ技師の系譜 伊藤有とその弟子たち2013

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 学会等名
      「科学の知と文学・芸術の想像力」コロキウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-08
  • [学会発表] さまよえる反逆者 : ナチス時代のルイス・トレンカーの国際的な活動をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      東西学術研究所・研究例会「越境の映画史」
    • 発表場所
      関西大学(大阪府、吹田市)
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] Philosophy as Dialogue and Education -- Practice of Philosophizing in a diversified Society2013

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      International Conference, "Contemporary Philosophy in the Age of Globalization
    • 発表場所
      ハワイ大学(アメリカ)
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] Philosophizing from Pluralism -- Philosophical Practice for Co-Existence in a Globalized Society2012

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      北京大学哲学系100周年記念国際会議Philosophy Education and Contemporary Society - A Global Meeting of Chairs of Philosophy Departments
    • 発表場所
      北京大学(中華人民共和国)
    • 年月日
      2012-10-28
  • [学会発表] How Traditional Music Can be Modern: A Case Study on the First Newly Composed National Music of Modern Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Gottschewski Hermann
    • 学会等名
      International Conference organized by Ewha Woman's University and the Korean Musicological Society
    • 発表場所
      梨花女子大学(大韓民国)
    • 年月日
      2012-10-20
  • [学会発表] Die Emanzipation der filmischen Bilder: Die'Montage'bei Theodor W. Adorno und Alexander Kluge2012

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Teoria Critica e Educaがio」
    • 発表場所
      アララクアラ大学(ブラジル)
    • 年月日
      2012-09-13
  • [学会発表] W・グリーシンガーの精神医学2012

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      「科学の知と文学・芸術の想像力」研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-07-21
  • [学会発表] ゴットフリート・ベンについて2012

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 学会等名
      「科学の知と文学・芸術の想像力」研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-07-21
  • [学会発表] Die Musikkultur Ostasiens aus japanischer Sicht vor und nach 19452012

    • 著者名/発表者名
      Gottschewski Hermann
    • 学会等名
      The International Musicological Society (IMS)
    • 発表場所
      Auditorium Parco della Musica(イタリア)
    • 年月日
      2012-07-05
  • [学会発表] ドイツにおける医療プロフェッションの歴史2012

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      日本学術会議「医師の専門職自律の在り方に関する検討委員会」第2回
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都)
    • 年月日
      2012-05-30
  • [学会発表] 〈労働〉のメタモルフォーゼーアレクサンダー・クルーゲの「対抗公共圏」論をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2012-05-20
  • [図書] 社会的なもののために2013

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝・宇城輝人(編)
    • 総ページ数
      365+xxv
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 社会学2012

    • 著者名/発表者名
      酊野川容孝
    • 総ページ数
      186+xi
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 冥府の建築家 : ジルベール・クラヴェル伝2012

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      みすず書房
  • [備考]

    • URL

      http://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~wissen

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi