• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

科学の知と文学・芸術の想像力ードイツ語圏世紀転換期の文化についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320061
研究機関東京大学

研究代表者

鍛治 哲郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30135818)

研究分担者 高橋 宗五  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10134404)
長木 誠司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50292842)
田中 純  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10251331)
ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00376576)
市野川 容孝  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30277727)
梶谷 真司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50365920)
石原 あえか  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80317289)
竹峰 義和  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20551609)
佐藤 恵子  東海大学, 総合教育センター, 教授 (50317757)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード心霊学 / 精神分析学 / 衛生博覧会 / 自動人形
研究概要

25年度は、まず9月17日にドイツのギーセン大学から来日中のUwe Wirth教授を迎えて講演会「黄金の壺 化学と狂気のあいだの筆写の場面」を開催して、19世紀前半のロマン主義の時代の自然科学と心と文学の相互関係について議論を行った。これによって20世紀初頭において心についての科学的研究が芸術に対して持った意義を検討する際の前史をおさえることができた。12月7日には南山大学地域研究センター共同研究「19~20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係」グループ(代表者:真野倫平教授)と共催で東京大学駒場キャンパスでシンポジウム「科学知の詩学ー19~20世紀のドイツ・フランスにおける科学と文学・芸術」を開催した。鍛治、竹峰、石原が発表を行い、他の研究分担者も司会あるいはコメンテータとして積極的に議論に参加した。南山大学の研究会のメンバーからはフランスでの科学と芸術との繋がりについての発表があり、討論を通じて本研究課題をヨーロッパ的な広がりのなかに位置づけ、その重要性を確認することができた。25年度の研究課題に直接関係することとして、心霊学が独仏両国の芸術にとって果たした役割を具体的に指摘できたことは大きな成果であった。なお、この催しには学内外から50名を超える参加者があった。3月17日には哲学・科学思想史研究者である金森修氏を迎えて講演会「19世紀ヨーロッパにおける人工世界の表象ーシャルル・バルバラの『ウィティントン少佐』を中心に」を開催した。この講演会においては、フランスの19世紀の小説の詳細な分析によって、人工的世界の文学的想像力が当時の科学技術の発達をもとにしていた様子を事細かに知ることができただけではなく、自動人形と人間の特質とを比較しつつ、心の問題について有益な議論がなされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

7月7日の全体研究会および12月7日開催のシンポジウムを通して、ドイツ語圏世紀転換期における心的なものと身体機能への学問研究の進展が、当時の文学、芸術、文化に与えた影響を具体的に取り出すことができた。また2度開催した講演会では身体と心の問題を芸術および科学技術との関連で検討することができた。

今後の研究の推進方策

昨年度と同様に、研究会と講演会、シンポジウムを通して研究を進めていく。とくに今年度は舞台芸術と音楽の分野でこれまで得られた成果を発展させてシンポジウムを開催する予定である。

次年度の研究費の使用計画

購入予定書籍が年度内に届かないことや未刊行だったことにより生じた。
来年度には上記の書籍の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 過去に触れる──ホイジンガの秋、ヴァールブルクのニンフ2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 497号 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 犯行現場としての心―G・W・パプスト『心の不思議』をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      南山大学地域研究センター共同研究2013年度中間報告「19~20世紀のヨーロッパにお ける科学と文学の関係」

      巻: 巻数なし ページ: 131-149

  • [雑誌論文] 1911年および1930年のドレスデン衛生博覧会 日独仏における近代 医学交流史の一例として2014

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      南山大学地域研究センター共同研究 2013年度中間報告

      巻: 巻数なし ページ: 159-170

  • [雑誌論文] 世紀転換期ドイツ語圏における魂の行方ーG.ベンとS.フロイトにおける心霊学2014

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 雑誌名

      南山大学地域研究センター共同研究 2013年度中間報告

      巻: 巻数なし ページ: 111-120

  • [雑誌論文] 夢のなかの赤い旗──アーシア探索2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 488号 ページ: 49-55

  • [雑誌論文] 剥ぎ取られたイメージ──アウシュヴィッツ=ビルケナウ訪問記2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 491号 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] ハデスの吐息──アーシア探索(続)2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 494号 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 熊の教え――ポール・ド・マンのクライスト読解をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1071 ページ: 150-167

  • [雑誌論文] ブレヒトの『註釈』の位置づけ2013

    • 著者名/発表者名
      高橋宗五
    • 雑誌名

      東京大学大学院総合文化研究科「超域文化科学紀要」

      巻: 18号 ページ: 5-32

  • [雑誌論文] 〈大韓帝国愛国歌〉に隠されていた韓国民謡の発見―フランツ・エッケルトが編曲した日韓の国歌再考―2013

    • 著者名/発表者名
      ヘルマン・ゴチェフスキ/李京粉
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 第78号 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traditionelle und westliche Musik als Identitaetssymbole der Moderne: Die Nationalhymnen Japans und Koreas um 19002013

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 雑誌名

      OAG-Notizen Heft

      巻: 12 ページ: 39-48

  • [雑誌論文] Nineteenth-Century Gagaku Songs as a Subject of Musical Analysis: An Early Example of Musical Creativity in Modern Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 雑誌名

      Nineteenth Century Music Review

      巻: 10 ページ: 239-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近さと遠さ―環境の中で共に生きること2013

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      東京大学 大学院総合文化研究科「超域文化科学紀要」

      巻: 18号 ページ: 55-67

  • [雑誌論文] ゲーテと木下杢太郎 皮膚科学との関わりを中心に2013

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      東京大学 大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要『言語・情報・テクスト』

      巻: Vol.20 ページ: 159-170

  • [雑誌論文] バイロイト音楽祭報告 二〇一二 電脳世界のオランダ人2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      日本ワーグナー協会編『ワーグナーシュンポシオン 2013』

      巻: 巻数なし ページ: 123-130

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(49)20世紀の声2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(1) ページ: 66-70

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(50)2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(2) ページ: 60-64

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(51)ニーチェをエロティックに読む : シマノフスキと《ロジェ王》2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(3) ページ: 55-59

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(55)オペラの逆襲2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(7) ページ: 62-66

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(56)オペラの逆襲(承前)2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(8) ページ: 60-64

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(58)オペラと暴力2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(10) ページ: 60-64

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(59)オペラと暴力(承前)2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(11) ページ: 60-64

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(60)オペラと暴力(結)2013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 62(12), ページ: 55-59

  • [学会発表] Reconstructing transnational information flows in East Asia around 1900. Focusing on the German musician Franz Eckert.2013

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewsky
    • 学会等名
      EMRI Conference “Keeping Music Alive: Innovative Approaches to Music Documentation and Interpretation.”
    • 発表場所
      ソウル:梨花女子大学音楽研究所(大韓民国)
    • 年月日
      20131108-20131109
    • 招待講演
  • [学会発表] The Chthonic Architecture of Gilbert Clavel: A Study on the Relationship among Architectural, Geographical, and Bodily Imagination

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanaka
    • 学会等名
      19th Jubilee International Congress of Aesthetics.
    • 発表場所
      ヤギェウォ大学(ポーランド)
  • [学会発表] Futuristic archaism or archaic futurism: Gilbert Clavel’s vision of time in Das Teleskop. .

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanaka
    • 学会等名
      Time & Temporality in European Modernism & The Avantgardes (1900-1950)
    • 発表場所
      ルーヴァン大学(ベルギー)
  • [学会発表] 犯行現場としての心――G・W・パブスト『心の不思議』をめぐって

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      シンポジウム「科学知の詩学」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [学会発表] “A Continuation of Research by Other Means”? Research on Music in the Digital Age.

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewsky
    • 学会等名
      NCTU Digital Humanities Seminar
    • 発表場所
      台湾國立交通大學(台湾)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「命」の歴史哲学――江戸の医療・育児・養生を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      高校生の ための金曜特別講座
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [学会発表] 対話としての哲学の射程――グローバル時代の哲学プラクティス

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      東京大 学・延世大学共同シンポジウム 第7回「共生と公共性――現場からの問い」
    • 発表場所
      ソウル・延世大学(大韓民国)
  • [学会発表] "自然な"子育てとは何か?

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      PEEK Project 第1回講演会
    • 発表場所
      東京大 学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)
  • [学会発表] 生と死の歴史哲学――近代化によって得たもとの失ったもの

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      JENESYS2.0 中国大学生訪日団第6弾 外務省訪問・セミナー
    • 発表場所
      外務省中央庁舎(東京都千代田区)
  • [学会発表] 全体論的人間観の多義性――近代医学と伝統医学の比較から

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      哲学会第52 回研究発表大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
  • [学会発表] ゲーテと皮膚科学 その先見性と近代日墺独医学交流史まで

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 学会等名
      東京工業大学「火ゼミ」(科学史・技術史の研究会)
    • 発表場所
      東工大大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日仏独における近代皮膚科受容史 1911年ドレスデン衛生博覧会を 中心に

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 学会等名
      科研シンポジウム「科学知の詩学」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [学会発表] 医学・生物学とゴットフリート・ベンードイツ語圏世紀転換期の文学における<霊魂>の行方

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 学会等名
      科研シンポジウム「科学知の詩学」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  • [図書] 岩を摩(す)る──地質学的崇高のまなざし2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      141(134~136)
    • 出版者
      新宿書房
  • [図書] The Axis of Time2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanaka
    • 総ページ数
      141(137-139)
    • 出版者
      Shinjyuku Shobo
  • [図書] 越境の映画史2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      267(169-209)
    • 出版者
      関西大学出版部
  • [図書] 歴史における 周縁と共生――女性・穢れ・衛生2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      370(289-306)
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 生命倫理2014

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 総ページ数
      892(648-649)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] Eugenics in Society: A Sociological & Historical Consideration2014

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Ichinokawa
    • 総ページ数
      786(154-158)
    • 出版者
      Oxford UP
  • [図書] 『マグナ・グラエキア──ギリシア的南部イタリア遍歴』2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      370(347~370)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 『死後に生きる者たち──〈オーストリアの終焉〉前後のウィーン展望』2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      360(328~337)
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 日本の吹奏楽史 1869-20002013

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 総ページ数
      208(162-168)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] ソシオロジーの起源へ2013

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 総ページ数
      249(237-249)
    • 出版者
      白水社
  • [図書] 対話 共生2013

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 総ページ数
      245(141-245)
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [備考] 「科学の知と文学・芸術の想像力(Wissen und Imagination)」のホームページ

    • URL

      http://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~wissen

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi