• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

科学の知と文学・芸術の想像力ードイツ語圏世紀転換期の文化についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320061
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

鍛治 哲郎  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (30135818)

研究分担者 ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00376576)
高橋 宗五  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10134404)
田中 純  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10251331)
竹峰 義和  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20551609)
市野川 容孝  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30277727)
長木 誠司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50292842)
佐藤 恵子  東海大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50317757)
梶谷 真司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50365920)
石原 あえか  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80317289)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエルンスト・ヘッケル / ヘルマン・ヘルムホルツ / ヘルマン・バウジンガー / 進化論 / 一元論
研究実績の概要

26年度は、過去2年間で十分に掘り下げられなかったテーマを中心に研究活動を行った。10月18日にミュンヘン大学のDr.Isabel Kranz氏による講演会「言葉のない言語、メディアのない世界:ノスタルジー的なコードとしての花の言語」を開催した。終了後の討論で、植物についての知識が19世紀20世紀の文芸と市民文化のなかで果たした役割の重要性について確認した。11月1日の研究発表会では、高橋宗五が、ブレヒトの演劇論と演出ノートのなかに量子力学の考え方との類似が認められることを指摘し、梶谷真司はHermann Bausingerの民俗学を紹介しつつ生活世界のなかで科学・技術が民俗化され、民俗が科学・技術化される様子を幅広い文化現象として跡付けた。12月6日には長木誠司とヘルマン・ゴチェフスキが中心となって、シンポジウム「物理・生理・心理 三学を交差する音楽論ー19世紀から20世紀初頭までの科学史をめぐって」を開催した。音楽と科学の関係は未検討の分野であったが、19世紀から20世紀にかけてのドイツとフランス、ベルギーにおいて、音楽の理論が生理学や音響学さらには心理学や精神医学から何を学び、どのような関係を結んだかが、フランソワ-ジョセフ・フェティス、ヘルマン・ヘルムホルツらの理論を検討しつつ明らかにされた。3月7日に行われた佐藤恵子の研究発表「ヘッケルと一元論の想像力」では、部分的にしか知られていないエルンスト・ヘッケルの生物学と思想が、19世紀以来の学問的伝統と同時代の文化との関連も交えて詳細に紹介され、引き続いてヘッケルの文化的な位置づけについて、および19世紀以来の生物学の進化と文明の発達についての思想の相互影響関係をめぐって活発な議論が交わされた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 図書 (13件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 映画都市ベルリン――ドイツ映画小史一八九五-二〇一四2015

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 第36号 ページ: 11-15

  • [雑誌論文] Beschwoerung der filmischen Gespenster: Zu Theodor W. Adornos Reflexionen ueber technische Medien2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 第21号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 近代医学と人形 ドレスデン国際衛生博覧会(1911)に出展された 日本の生人形と節句人形2014

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: Vol.21 ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 迷い子の写真たち(ストレイ・フォトグラフス)──W・G・ゼーバルトによる「歴史の構築」2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 500号 ページ: 48~55

  • [雑誌論文] 『明るい部屋』のサスペンス──「温室の写真」のアナモルフォーズ2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 503号 ページ: 51~59

  • [雑誌論文] キンポウゲを摘むベンヤミン──ジゼル・フロイントの一枚の写真について2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 506号 ページ: 50~57

  • [雑誌論文] 近代化という概念と日本の社会学2014

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol.42-16 ページ: 124-138

  • [学会発表] “How a Sadangpae Song Became the First National Anthem of Korea: Homer B. Hulbert's Transcription of “Param i punda” (1896), its Musicological Background and Historical Significance2014

    • 著者名/発表者名
      ヘルマン・ゴチェフスキ
    • 学会等名
      7th World Conference of Korean Studies
    • 発表場所
      University of Hawai’i at Manoa campus (アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話としての哲学の射程――グローバル時代の哲学プラクティス2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      高千穂大学連続講義「危機の時代と哲学の未来」
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2014-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Die Vielfalt der Natur in einem einzigen Bild. Goethe, A. v. Humboldt und ein Repraesentant der Jetztzeit2014

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 学会等名
      日本学術振興会ボン研究連絡センター主催JSPS-Abend
    • 発表場所
      Hotel Bristol, Bonn(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Blick auf die Welt: Goethe und das "Gemaelde der Natur"2014

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 学会等名
      デュッセルドルフ・ゲーテ博物館(Anton-und-Katharina-Kippenberg- Stiftung)主催定例講演会
    • 発表場所
      デュッセルドルフ・ゲーテ博物館(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 共に問い、共に考える~対話としての哲学2014

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      スルガ銀行d-labo
    • 発表場所
      東京都港区赤坂ミッドタウン・タワー7F
    • 年月日
      2014-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Dystopian Visions in Gilbert Clavel’s An Institute for Suicide2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 学会等名
      ヨーロッパ・アヴァンギャルド・モダニズム学会第4回国際大会
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学(フィンランド)
    • 年月日
      2014-08-31
  • [学会発表] Another Way of Modernization and Sociology?: A Critical Assessment of the 'Japanistic Sociology' in the 1920s and the '30s2014

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      the 28th ISA (= International Sociological Association) World Congress of Sociology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Max Weber in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      日本女子大学・目白キャンパス
    • 年月日
      2014-06-22
  • [図書] ヘッケルと一元論の想像力2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵子
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      工作舎
  • [図書] 近代科学と芸術創造(真野倫平編)所収 ドレスデン衛生博覧会(1911/1930)-二度の国際博覧会参加に見る近代日独医学校流史2015

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 総ページ数
      451(169-186)
    • 出版者
      行路社
  • [図書] 近代科学と芸術創造(真野倫平編)所収 犯行現場としての心ーG.W.パプスト『心の不思議』をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      451(231-258)
    • 出版者
      行路社
  • [図書] 近代科学と芸術創造(真野倫平編)所収 世紀転換期ドイツ語圏における魂の行方2015

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 総ページ数
      451(217-230)
    • 出版者
      行路社
  • [図書] 仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡(櫻井雅人、安田寛との共著)2015

    • 著者名/発表者名
      ヘルマン・ゴチェフスキ
    • 総ページ数
      360(37-66, 88-94, 110-112, 227-289)
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収、「おまえはカリガリにならねばならない」ヴァイマール映画における陶酔と越境をめぐる一考察2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      281(46-64)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 技術と陶酔、演劇と祝祭ーマックスラインハルトの場合2014

    • 著者名/発表者名
      高橋宗五
    • 総ページ数
      281(222-247)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 陶酔と無調ー奏でられ、歌われ、酔われる四重奏に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 総ページ数
      281(153-172)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法2014

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      281(191-221)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統ーヴァイマール共和国における国家社会主義と「政治の美学化」2014

    • 著者名/発表者名
      ヘルマン・ゴチェフスキ
    • 総ページ数
      281(248-274)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 海の誘惑 身体の夢ーG.ベンとS.フェレンツィにおける生物学と陶酔2014

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 総ページ数
      281(84-108)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 インターフェースとしての陶酔体験―むすびにかえて2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      281(275-281)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 陶酔とテクノロジーの美学所収 陶酔の美学、あるいは個の解消とテクノロジーのなかの陶酔2014

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 総ページ数
      281(11-19)
    • 出版者
      青弓社
  • [備考] Hermann Gottschewski

    • URL

      http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/gottschewski/index.html

  • [備考] Before- & Afterimages

    • URL

      http://before-and-afterimages.jp/

  • [備考] 科学の知と文学・芸術の想像力 Wissen und Imagination

    • URL

      http://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~wissen/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi