• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東欧文学における「東」のイメージに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320064
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立教大学

研究代表者

阿部 賢一  立教大学, 文学部, 准教授 (90376814)

研究分担者 野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)
小椋 彩  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10438997)
井上 暁子  北海道大学, スラブ研究センター, GCOE共同研究員 (20599469)
加藤 有子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (90583170)
越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (90513242)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国文学 / 東欧文学 / 移動文学
研究概要

初年度の本年度は、2012年7月に立教大学で初回の会合を開催し、研究方針・手順について確認した。
またロネル・アレグザンダー教授の講演会「Borders and Identity in Post-Breakup Yugoslavia:Is Ivo Andric Still Relevant?」(2012年11月、立教大学)、ポーランド作家オルガ・トカルチュク氏の講演会(2013年3月、立教大学・同志社大学)、朗読会「中欧文学の夕べ」(同3月、東京大学)を開催し、東欧文学を多面的に検討する機会を共有した。
本年度は各自のフィールドでの現地調査を中心に実施し、次年度以降の共同研究の基礎的な研究を進めた。具体的には、阿部がルーマニアおよびブルガリアでロマ作家および少数言語の作家に関する資料収集と現地調査を行った。野町は、セルビア及びルーマニアのバナト地方を訪問し、バナト・ブルガリア語で執筆する作家たちのアイデンティティと言語観に関するインタビュー調査の研究成果の一部をASEEES年次集会にて開示し、出席者とさまざまな意見交換を行った。越野は、ポーランドと国境を接するベラルーシ西部の調査旅行に参加し、ポーランド系の知識人から「東欧」のイメージに関してインタビューを行った。小椋は、ポーランドの現代作家トカルチュク氏の講演会・朗読会を企画したほか、同氏の「中欧文学」概念について考察を進めた。加藤は、ポーランドの現代作家アンジェイ・スタシュクの紀行エッセイを研究したほか、中欧という概念や西欧中心の「ヨーロッパ」像を問い直す観点から書かれた、中欧・バルカンをめぐる旅行記の一部を翻訳し、解説を添えて刊行し、研究成果は論文として発表した。井上は、オーラルアーカイブ作成のため、ドイツ在住ポーランド人作家を訪ね、「東のイメージ」についてインタビューを行った。
これらの成果を次年度以降共有かつ多面的に検討する機会を設ける予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

講演会を複数回開催し、「東欧」にまつわる言説を検討する機会を得たほか、各自の現地調査もおおむね予定通りに進行しているため。

今後の研究の推進方策

次年度は共同の現地調査および国内での研究会を開催し、最終年度は国際シンポジウムを開催し、研究成果の共有を図る。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者・分担者各自の現地調査のほか、オーラル・アーカイブの整備を本格化し、データの公開準備を行う。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 切断される四肢、あるいは世紀末のウィーン2013

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 45-4 ページ: 85-90

  • [雑誌論文] Praha, Pr-に都市における"雑音"2013

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      シンポジウム「世界文学におけるオムニフォンの諸相」報告記録集

      巻: 1 ページ: 22-36

  • [雑誌論文] Contact-induced replication: Some diagnostics2013

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine & Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Shared Grammaticalization

      巻: 132 ページ: 67-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作家の戯画-『クークハ』と日本におけるレーミゾフ受容2013

    • 著者名/発表者名
      小椋彩
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: XXVIII ページ: 45-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 辺境からの世界地図-20世紀ガリツィアの作家が描く世//アメリカ/ヨーロツパ(デボラ・フォーゲルとアンジェイ・スタシュク)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      シンポジウム「世界文学におけるオムニフォンの諸相」報告記録集

      巻: 1 ページ: 37-54

  • [雑誌論文] 東欧にかかる言葉の虹-オンドラ・ウィソホルスキとその言葉-2012

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      東欧地域研究のいま-トランステリトリアルな視点から

      巻: 1 ページ: 204-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルビア語の言語構造に見る東と西-中東欧・バルカンにおける言語接触2012

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      ユーラシア世界

      巻: 1 ページ: 207-231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward the Preservation and Development of Banat Bulgarian Linguistic Culture:an Outsider's Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      XXI vek Forum za proevropsku komunikaciju

      巻: 12 ページ: 14-18

  • [雑誌論文] On the So-called Possessive Resultative in Standard Serbian Language2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Leptir masna: The Literary Journal of Balkan Studies

      巻: 9 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Reception of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G. Eliseev2012

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 雑誌名

      Russian Emigration at the Crossroads of the XX-XXI Centuries

      巻: 1 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] A konyv mint az iras es a raiz toposza: Bruno Schulz illusztracioi a Szanatorium a Homokorahoy cimu koteteben (Trans. from Polish into Hungarian by Kovacs Edit.)2012

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 雑誌名

      Balkon(Budapest, Hungary)

      巻: 7/8 ページ: 56-59

  • [学会発表] ロマの声/ジプシーの音楽2013

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      地域研究資料をとりまく新たな波-デジタル化時代の課題と展望-
    • 発表場所
      京都大学地域研究統合情報センター
    • 年月日
      2013-03-22
  • [学会発表] The Representation of Hands in Schulz and Rilke2013

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      Schulz lu et interprets en Europe Centrale : entre modernisme et modernite. Poetique, reception, regards croises
    • 発表場所
      INALCO(パリ、フランス)
    • 年月日
      2013-03-21
  • [学会発表] Strategies for crossing borders-the case of Klub Polskich Nieudacznikow (Club of Polish Underdogs) in Berlin2013

    • 著者名/発表者名
      井上 暁子
    • 学会等名
      東京世界文学会議 日本学術振興会平成24年度国際研究集会事業
    • 発表場所
      東京大学(本郷キャンパス)
    • 年月日
      2013-03-03
  • [学会発表] ナポレオンのモスクワ遠征とロシア・イメージの変容2013

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      東洋文庫企画展「もっと北の国から~北方アジア探検史~」記念公開講座
    • 発表場所
      東洋文庫(招待講演)
    • 年月日
      2013-01-27
  • [学会発表] Polysemy Copying or Replica Grammaticalization? The Recipient Passive in West Slavic Languages2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      ワシントン大学、スラヴ語文学科
    • 発表場所
      米国・シアトル市(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] Bruno Schulz's Manipulation of Myths: "The Age of Genius"2012

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      Bruno Schulz, 1892-1942: Interdisciplinary Reasses sments
    • 発表場所
      シカゴ大学(アメリカ)
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] The Revitalization of the Banat Bulgarian Language: Its History, Current Situation and the Role of Transborder Language Politics (with special attention to Serbian Banat)2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      ASEEES Annual Convention
    • 発表場所
      米国・ニューオリンズ市
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] 1812年と戦う女性のイメージ2012

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本ロシア文学会ワークショップ「ロシア文化史の中の対ナポレオン戦争」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-10-06
  • [学会発表] Bruno Schulz i morfologia Goethego. Motyw transformacji w prozie Schulza2012

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CONFERENCE, BRUNO SCHULZ AS A PHILOSOPHER AND THEORETITIAN OF LITERATURE
    • 発表場所
      ドロホビチ教育大学(ウクライナ)
    • 年月日
      2012-09-11
  • [学会発表] Book as a New Genre: The Book Illustrations and Bookplates of Bruno Schulz2012

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      hird Biannual conference of the European Network for Avant-Garde and Modernism Studies (EAM)
    • 発表場所
      ケント大学(イギリス)
    • 年月日
      2012-09-08
  • [学会発表] 両大戦間期ガリツィアの文芸界とユダヤ人2012

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      シリーズ「ユーラシア世界」刊行記念シンポジウム「ユーラシア研究の新しい地平」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-07-16
  • [学会発表] 両大戦間期ポーランド文学とドイツ文学2012

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会発足記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-06-23
  • [学会発表] Two Periphrastic Verbal Constructions in Kashubian in the Context of Language Contact2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      オハイオ州立大学、スラヴ語文化学科
    • 発表場所
      米国・コロンバス市(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-01
  • [学会発表] Contact-induced Grammatical Change: A Case of Kashubian Passive Voice2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      シカゴ大学、スラヴ語文学研究科セミナー
    • 発表場所
      米国・シカゴ市(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-23
  • [学会発表] The Reception of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G Eliseev2012

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 学会等名
      International Conference dedicated to the 70thanniversary of the New Review / Novyi Zhurnal
    • 発表場所
      Columbia University(米国、New York)
    • 年月日
      2012-04-27

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi