• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東欧文学における「東」のイメージに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320064
研究機関立教大学

研究代表者

阿部 賢一  立教大学, 文学部, 准教授 (90376814)

研究分担者 小椋 彩  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10438997)
井上 暁子  熊本大学, 文学部, 准教授 (20599469)
野町 素己  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)
越野 剛  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国文学 / 東欧文学 / 移動文学
研究実績の概要

最終年度にあたる本年度は、研究成果の集大成として、2014年9月28日、立教大学にて国際シンポジウムImages of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Presentを開催した。「移動の文学」、「文学史の書き換え」、「ミクロ・ネーション文学」という三つのパネルを設定し、現代の東欧文学における「東」というイメージの生成、流通、分布についての比較・対象研究を行ない、地政学的、文化的概念としての東という概念が「旧東欧圏」においてある程度共通の問題系を抱えていることが明らかにされた。
また本科研主催および共催で、ポーランド語作家ナタシャ・ゲルケ氏の「朗読・トークの夕べ」(東京大学スラヴ語スラヴ文学研究室、2014年9月)、デリア・グリゴレ氏の講演会"The Keystones of the Rromani Traditional Culture"(立教大学、2014年9月)、国際シンポジウム"Slavic Minorities and Their (Literary) Languages in the European Context and Beyond: the Current Situation and Critical Challenges"(北大スラヴ・ユーラシア研究センター等との共催、早稲田大学、2015年1月)を開催し、微視的な観点から個別の問題について専門家との議論を交わし、「地域」、「民族」/「国家」、「欧州」など多様なレベルからのアプローチが必要であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] カレル・タイゲと《ポエジー》、あるいはチェコ・シュルレアリスムの連続性2015

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      チェコ・シュルレアリスムの80年

      巻: - ページ: 17-32

  • [雑誌論文] "East" and "West" as Seen in the Structure of Serbian: Langauge Contact and its Consequences2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 28 ページ: 29-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possessive Constructions in the South Slavic Languages: Some Implications for Areal Typology.2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Balkanistica

      巻: 28 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1980年以降のポーランド語文学におけるドイツ/ポーランド国境地帯の表象―移動作家の視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 雑誌名

      日本ロシア文学会 関東支部報

      巻: 32 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] ポーランド・ウクライナ国境地帯からみた「ヨーロッパ」-ユーリィ・アンドルホヴィチとアンジェイ・スタシュクの中欧論2014

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(10) ページ: 164-174

  • [雑誌論文] ポーランド都市部におけるホロコーストの記憶の現在形―ポーランド・ユダヤ人の歴史博物館からバウカ 《アウシュヴィッツヴィエリチカ》まで2014

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      チェマダン

      巻: 4 ページ: -

  • [雑誌論文] The Long Shadow of Borders: the Case of Kashubian and Silesian in Poland2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Tomasz Kamusella
    • 雑誌名

      Eurasia Border Review vol 5.

      巻: 2 ページ: 35-59

    • 査読あり
  • [学会発表] Issues in Southeast European Language Emancipation2015

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Bojan Belic
    • 学会等名
      International Symposium “Slavic Minorities and their (literary) languages in the European Context and Beyond: the Current Situation and Critical Challenges.”
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-01-30
  • [学会発表] Language and Identity of the Gorani People2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      46th ASEEES Annual Convention
    • 発表場所
      Marriott Rivercenter (San Antonio, U.S.A.)
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] ベラルーシ、存在しなかった国の文学史2014

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      スラブ・ユーラシア研究セ ンター公開講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-10-08
  • [学会発表] Imagination of Spaces and Places in Polish Travel Writing after 19892014

    • 著者名/発表者名
      Satoko Inoue
    • 学会等名
      International Symposium: Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present.
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] Migration in the Polish Documentary Film2014

    • 著者名/発表者名
      Ogura Hikaru
    • 学会等名
      International Symposium: Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present.
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] Rewriting Europe: The Central Europe of Yuri Andrukhovych and Andrzej Stasiuk2014

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      International Symposium: Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present.
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] Belarusian Literature Written in Russian: a Case of Belarusian Jewish Writer Grigory Reles2014

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 学会等名
      International Symposium: Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present.
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] Slowniczki gwar goranskich Ramadana Redzeplarego jako goranska spuscizna jezykowo-kulturowa2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Slowianskie slowniki gwarowe - tradycja i nowatorstwo
    • 発表場所
      University of Warsaw (Warsaw, Poland)
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] 「空いている椅子」、あるいは、リハルト・ヴァイネルの「書かないことの不可能性」をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      世界文学・語圏横断ネットワーク第1回研究会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-23
  • [学会発表] 移住を背景に持つ作家と世界文学の対話2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 学会等名
      世界文学・語圏横断ネットワーク第1回研究会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-22
  • [学会発表] Language Emancipation in Serbia2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Bojan Belic
    • 学会等名
      9th Annual Meeting of the Slavic Linguistics Society
    • 発表場所
      University of Washington(Seatle, U.S.A)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 雑誌 Числаとその周辺2014

    • 著者名/発表者名
      小椋彩
    • 学会等名
      科研基盤B「20世紀前半の在外ロシア文化研究」2014年度秋季研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] On the Kashubian Past Tense Form "jo bel"; ‘I was’ from a Language Contact Perspective,2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      39-e Заседание Kомиссии по изучению грамматических структур славянских языков
    • 発表場所
      University of Ljubljana(Ljubljana, Slovenia)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] チェコ・シュルレアリスムの軌跡2014

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「チェコ・シュルレアリスムの80年」
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] 1980年以降のポーランド語文学におけるドイツ/ポーランド国境地帯の表象―移動作家の視点からー2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会、
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] Polysemy Copying or Contact-Induced Grammaticalization? On the Oblique Passivization in Slovenian2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      International Conference: German Influence on the Grammatical and Lexical Structure of Slavic Dialects
    • 発表場所
      Adam Mickiewicz University (Poznan, Poland)
    • 年月日
      2014-05-14
  • [学会発表] Does the Banat Bulgarian Language Have a Chance to be Revived?2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      19th Balkan and South Slavic Conference
    • 発表場所
      University of Chicago (Chicago, U.S.A.)
    • 年月日
      2014-04-25
  • [図書] Incarnations of Material Textuality: From Modernism to Liberature2014

    • 著者名/発表者名
      Katarzyna Bazarnik, Ariko Kato, Izabela Curyllo-Klag, Michal Palmowski, Kris de Tollenaere, Jeanine Eerdekens, Zenon Fajfer, Agnieszka Przybyszewska, Emiliano Ranocchi
    • 総ページ数
      154(15-34)
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
  • [図書] Bruno Schulz jako filozof i teoretyk literatury: Materialy V Miedzynarodowego Festywalu Brunona Schulza w Drohobyczu2014

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato, Adam Michnik, Wiera Meniok, David Grossman, Taras Prochasko 他36名
    • 総ページ数
      782(466-478)
    • 出版者
      Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. I. Menioka Panstwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu
  • [図書] Eurasia's Regional Powers Compared: China, India, Russia2014

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata, Akira Uegaki, Tomoo Marukawa, Yugo Konno, Atsushi Ogushi, Yuko Adachi, Fumiki Tahara, Liang Tang, Yoshifumi Nakai, Toru Ito, Yoshiro Ikeda, Jun Akiba, Hisae Komatsu, Go Koshino, Sanami Takahashi, Noriko Maejima, Hiroshi Kobayashi
    • 総ページ数
      243(205-221)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち2014

    • 著者名/発表者名
      都甲幸治, 西脇雅彦, 石川清子, 越野剛, 小澤英実, 阿部賢一, 佐藤良明, 土肥秀行, 楠瀬佳子, 橋本智弘, 上岡伸雄, 山口和彦, 原成吉, 宮原一成, 水谷八也, 山内功一郎, 日吉信貴, 加藤洋介, 大野典宏, 岡和田 晃, 東條慎生, 藤井光, 小田島恒志
    • 総ページ数
      247(30-37, 46-53)
    • 出版者
      青土社
  • [図書] ロシアSFの歴史と展望(スラブ・ユーラシア研究報告集No.7)2014

    • 著者名/発表者名
      越野剛、久野康彦、宮風耕治、岩本和久
    • 総ページ数
      127(19-26)
    • 出版者
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi