• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

『百科全書』研究 ― 大事典の典拠と生成

研究課題

研究課題/領域番号 24320065
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (20051675)

研究分担者 井田 尚  青山学院大学, 文学部, 教授 (10339517)
井上 櫻子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (10422908)
真部 清孝  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (40704250)
小嶋 竜寿  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (50704269)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60251782)
隠岐 さや香  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60536879)
小関 武史  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70313450)
寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタデータ / 百科全書 / 18世紀 / 事典 / 情報通信工学 / 啓蒙主義 / 書誌学 / 電子化
研究実績の概要

本研究の概容は、ディドロ=ダランベール編集になる18世紀フランスの啓蒙思想を集成したと言われる大事典『百科全書』について、「典拠メタデータ情報」を抽出・網羅してデータベース化し、この巨大事典の生成過程に光を当てることにある。作業手順は以下の通りである。
1:高解像度で精度保証された『百科全書』本文17巻16000頁余のファクシミリ写真画像作成。
2:事典全巻の項目ごとに抽出した「典拠データ」情報データベース構築。
3:フランスの専門家チームとの協同作業により、コラボレーション型WEBプラットフォームの開発を進め、いずれはデータベースを公開する。
以上3層にわたるシステムを構築することが本研究の概容である。典拠データとは、膨大な数に上る『百科全書』全巻の各項目について、執筆にあたり著者が依拠したと思われる文献や資料が、項目テクスト中に明示されているものを指して言う。明示されている限りにおいて、それらを採録し、「正規化」してデータベースにするというのが私たちの方法である。ネットですでに公開されている数種の『百科全書』電子版と違い、本研究の独創は、16000頁を超える事典全体の全テクストを、文系研究者が協力して丹念に読み込む作業にその基盤を置いていることで、世界でも類例のない難事業である。 さらに加えて、月例の「『百科全書』研究会」を中心とした研究集会の開催。研究集会の蓄積やメタデータ採取作業の経験などを、査読付き研究論文集の形で刊行するという活動が中心となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記「研究実績の概容」のうち、1についてはすでに慶應義塾大学所蔵『百科全書』全巻のデジタル撮影が完了している。画像は現在の技術でこれ以上は望めないほどの高精細を誇るものであり、間違いなく世界に出回っている『百科全書』画像の中で最高品質であると断言できる。2に関しては、「典拠情報」メタデータを求めて『百科全書』のテクストを綿密に読み、特定の基準に基づいてデータを抽出する方法を徹底し、現在本文第1巻から第4巻、第5巻の前半と第8巻のデータ抽出が終わっている。目下は、採取したデータの「正規化」作業に取りかかっている。
3のフランスチームとの協同作業は、昨年度に続いてテレビ会議を続行し、インターネットでの情報交換を経て、先方が構築している『百科全書』校訂版予備サイトに若干の「注釈」を寄稿することができた。いずれの段階も、予定を上回るペースで進められている。

今後の研究の推進方策

以下の作業を継続して遂行する。
1:慶應義塾大学において月例の研究集会を開催し、『百科全書』項目の「会読」や報告会を介して切磋琢磨を心がける。若手研究者の教育や養成にも力を入れる。
2:研究冊子『「百科全書」・啓蒙研究』第4号・第5号を刊行する。第4号は7月にロッテルダムで開催される国際18世紀学会での各自の発表原稿を中心とし、第5号は『百科全書』第1巻メタデータを初めて冊子体のデータベースとして公刊する。
3:『百科全書』本文諸巻のメタデータ抽出と正規化を図る。
4:フランス側との協力体制を強化し、ENCCRE企画の推進につとめる。

次年度使用額が生じた理由

本企画の最大のポイントの一つは、日本で蓄積されたメタデータを、フランス側が構築するプラットフォームに組み込んで、全世界に発信する作業である。平成26年度は依然としてフランス側がやや立ち後れ、プラットフォーム準備に時間を費やしたため、我々日本人メンバーがフランスに赴いたり、フランス側が来日したりする協議や協働の時期が依然として尚早であると判断され、渡航費を中心とした出費が見合わされた。すべてを平成27年度に持ち越したのである。

次年度使用額の使用計画

遅れていたフランス側の企画がかなり進捗し、いよいよ本年度は動きの激しい活動が見込まれることになった。まず、7月にオランダで開催される国際18世紀学会での成果報告、9月にフランスで催される共同研究の打合会、3月に予定されているフランス人スタッフの来日と協議といった予定が組まれており、必然的に海外出張費の大幅な支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 第八回HESDフォーラム開催とDESD後の本学ESDの課題2015

    • 著者名/発表者名
      寺田元一
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報(名古屋市立大学)

      巻: 1076 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 地名学から自然地理学へ――18 世紀フランスの辞典類はどのような地理知識を伝えようとしていたか――2015

    • 著者名/発表者名
      小関武史
    • 雑誌名

      『百科全書』・啓蒙研究論集

      巻: 3 ページ: 61-79

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈意志〉論の神学・政治的布置――ディドロ執筆項目「政治的権威」におけるパウロ解釈2015

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 雑誌名

      『百科全書』・啓蒙研究論集

      巻: 3 ページ: 105-134

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『百科全書』と啓蒙思想からみた「エコノミー」2015

    • 著者名/発表者名
      隠岐さや香
    • 雑誌名

      Νύξ(ニュクス)

      巻: 1 ページ: 82−95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サン=ランベールの『四季』改訂版における加筆修正作業ー「不安」、「倦怠」、「苦痛」の概念をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      井上櫻子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学(慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)

      巻: 59 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『百科全書』と進歩の言説 : ディドロとダランベールが語る技芸と科学の歴史的進歩2014

    • 著者名/発表者名
      井田尚
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部『紀要』

      巻: 56 ページ: 149-171

  • [雑誌論文] Chambers, CYCLOPEDIA2014

    • 著者名/発表者名
      IDA Hisashi
    • 雑誌名

      ENCCRE (Edition Numerique Collaborative et Critique de l’Encyclopedie), URL (http://enccre.academie-sciences.fr/),

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le Dictionnaire universel du commerce des freres Savary2014

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Ryuji
    • 雑誌名

      ENCCRE (Edition Numerique Collaborative et Critique de l’Encyclopedie), URL (http://enccre.academie-sciences.fr/),

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospectus 1745 et 17502014

    • 著者名/発表者名
      SUMI Yoichi
    • 雑誌名

      ENCCRE (Edition Numerique Collaborative et Critique de l’Encyclopedie), URL (http://enccre.academie-sciences.fr/),

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『百科全書』 情報の玉手箱をひもとく――ドニ・ディドロ生誕300年記念――2014

    • 著者名/発表者名
      小関武史
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 29 ページ: 109-110

  • [学会発表] l’article AME : HMARS, James et le dictionnaire de Trevoux2015

    • 著者名/発表者名
      HEMMI Tatsuo
    • 学会等名
      Journees d’Etudes autour de l’_Encyclopedie_ et de des Academies
    • 発表場所
      広島大学東京キャンパス(CIC)
    • 年月日
      2015-02-23
  • [学会発表] _Omnis potestas a Deo ordinata est_ : interpretation d’une pericope de Saint Paul dans l’AUTORITE POLITIQUE de l’_Encyclopedie_2015

    • 著者名/発表者名
      HEMMI Tatsuo
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「『百科全書』における哲学」
    • 発表場所
      広島大学東京キャンパス(CIC)
    • 年月日
      2015-02-21
  • [学会発表] 文人たちの結社2014

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 学会等名
      ルネサンス研究会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学者と人文主義者――フランス18世紀『百科全書』における〈ヒストリア〉の概念2014

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 学会等名
      私立大学戦略的研究基盤形成支援事業キックオフ・シンポジウム「新しい人文学の地平を求めて-ヨーロッパの学知と東アジアの人文学-」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 編集者ディドロ2014

    • 著者名/発表者名
      鷲見洋一
    • 学会等名
      日本編集者学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2014-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Traditional Chinese Medicine and Montpellier Vitalism2014

    • 著者名/発表者名
      TERADA Motoichi
    • 学会等名
      Globalizing Chinese Medicine in the 17th Century
    • 発表場所
      Brown University (Providence) USA
    • 年月日
      2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Les eloges en tant qu’outil de la mise en valeur du role social des savants : le cas de Condorcet 1776-17912014

    • 著者名/発表者名
      OKI Sayaka
    • 学会等名
      Colloque international “Eloges"
    • 発表場所
      ENS de Lyon (France)
    • 年月日
      2014-10-16
  • [学会発表] 〈意志〉論の神学・政治論的布置──『百科全書』ディドロ執筆項目「政治的権威」におけるパウロ解釈2014

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 学会等名
      関西フランス史研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2014-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈意志〉論の神学・政治論的布置──『百科全書』ディドロ執筆項目「政治的権威」におけるパウロ解釈2014

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 学会等名
      百科全書』・啓蒙研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [図書] 世界を読み解く一冊の本2014

    • 著者名/発表者名
      松田隆美・徳永聡子編、納富信留、杉崎泰一郎、藤谷道夫、松田隆美、原島貴子、伊藤博明、鷲見洋一、徳永聡子、三中信宏、佐藤道生、佐々木孝浩
    • 総ページ数
      239+44 (193-204)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 身体はどう変わってきたか 16世紀から現代まで2014

    • 著者名/発表者名
      アラン・コルバン、小倉孝誠、鷲見洋一、岑村傑
    • 総ページ数
      310 (49-82、163-229)
    • 出版者
      藤原書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi