• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

隋唐楽府文学の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関関西大学

研究代表者

長谷部 剛  関西大学, 文学部, 教授 (50308152)

研究分担者 山寺 三知  國學院大學北海道短期大学部, 国文学科, 教授 (70352507)
佐竹 保子  東北大学, 文学研究科, 教授 (20170714)
川合 安  東北大学, 文学研究科, 教授 (30195036)
釜谷 武志  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30152838)
狩野 雄  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (80333764)
林 香奈  京都府立大学, 文学部, 准教授 (30272933)
大形 徹  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60152063)
柳川 順子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)
佐藤 大志  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90309625)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード楽府文学 / 隋唐燕楽 / 林謙三
研究成果の概要

「『旧唐書』音楽志について現代日本語訳と詳細な注釈を作成し、唐代の胡楽=燕楽の実態の解明に取り組む」という研究目的については、研究代表者・分担者十人全員が、年三回三年連続の研究例会に参加し、『旧唐書』音楽志訳注稿の作成に取り組み、その成果を学術雑誌に連載した。『旧唐書』音楽志の解読によって「雅楽/燕楽」の関係について歴史的な位置づけを行うことができた。
また、林謙三『隋唐燕楽調研究』日本語版刊行の準備も、この三年で整い、2016年春に刊行することとなった。
三年目には海外研究協力者を関西大学アジア文化研究センターに招聘し、国際シンポジウムを開催して研究結果の統括を行った。

自由記述の分野

中国文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi