研究課題/領域番号 |
24320077
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梶 茂樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 名誉教授 (10134751)
|
研究分担者 |
品川 大輔 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80513712)
古閑 恭子 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90306473)
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90352955)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アフリカ諸語 / 声調 / アクセント |
研究実績の概要 |
研究代表者の梶は、ウガンダのニョロ語の現地調査を継続し、主として動詞変化形と声調との関係を考察した。テンス・アクペクト・ムード(TAM)による活用形の1つ1つについて、非関係節形(基本形)、主語関係節形、目的語関係節形、時の条件節形、仮定の条件節形の5つの形があることを明らかにした。そして、時の条件節形は、目的語関係節形と同じであることが、すべてのTAMを通して明らかとなった。 研究分担者の米田は、主にヘレロ語の動詞の声調パターンと共起する名詞の声調の実現形との関係について分析を行った。ヘレロ語では動詞に後続する名詞の声調の実現形が動詞のTAM形式によって決定されることはすでに明らかになっていたが、さらに、そのTAM形式の声調パターンのみならず、その形式のrealis/irrealis にも関係している可能性があることがわかってきた。 研究分担者の古閑は、ガーナウェスタン州ボニェレ村において収集したンゼマ語(ニジェール・コンゴ語族クワ語派)名詞データを整理分析した。ンゼマ語の名詞は音韻形態統語論的特徴により2つのクラスに分類され、その1つ(不可譲渡名詞)は音韻形態統語論的環境により3つの形を取る。このうち特に声調の現れ方に注目し分析を行った。 研究分担者の品川は、キリマンジャロ・バンツー諸語の声調に関して、1) ウル語の名詞声調パターンについての分析、2) ウル語、ロンボ語等における動詞構造初頭の高声調の実現/不在と節の種類、ならびに否定表示との関係の2点について研究を進展させた。とりわけ後者については典型的には主節肯定形で高声調が実現、非主節ないし否定の場合で高声調が不在というのが基本的なパターンであるが、分析の過程において言語間で高声調の出現パターンが異なることが明らかになり、かつその異なりはグラデュアルな様態を示すという示唆が得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|