• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

梶 茂樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 名誉教授 (10134751)

研究分担者 品川 大輔  香川大学, 経済学部, 准教授 (80513712)
古閑 恭子  高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90306473)
米田 信子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90352955)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードアフリカ / 声調 / アクセント
研究成果の概要

声調声調というと、東アジア大陸部のいわゆる単音節語をイメージすることが多い。しかしながら、これらをもって声調言語一般を語るわけにはいかない。アフリカにおいては多様な声調言語の類型が現れる。例えばコンゴのテンボ語のように、単語を構成する音節(あるいはモーラ)数に従って声調のパターンが等比級数的に増える言語もあれば、タンザニアのハヤ語のように互換の音節数に従って等差級数的に増える言語もある。さらにウガンダのニョロ語のように単語の音節数に関係なくパターン数2を保持する言語もある。さらにアフリカの声調・アクセント言語において重要なことは、声調の語彙的機能にも増して文法的機能が卓越していることである。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi