研究課題/領域番号 |
24320078
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岸田 文隆 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30251870)
|
研究分担者 |
小西 敏夫 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20289359)
許 秀美 龍谷大学, 文学部, 講師 (50612826)
酒井 裕美 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80547563)
朴 真完 京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (90441203)
横山 恭子 富山高等専門学校, その他部局等, 助教 (50759165)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 対馬宗家文書 / ハングル書簡 / 易地行聘 / 小田幾五郎 / 朝鮮語通詞 / 倭学訳官 |
研究実績の概要 |
江戸期日朝間に往復した朝鮮語ハングル書簡は、従来長正統氏によって紹介された8通のみが学界に知られていたが、2009 年および2012年に対馬宗家文庫の一紙物目録および追録が上梓されるにおよび、100通余りの新たな書簡類の存在が明らかとなった。これらの大半は、1811 年の通信使易地行聘の交渉において、朝鮮側の倭学訳官らが小田幾五郎等の日本側の朝鮮語通詞に送った書簡類で、外交の舞台裏を如実に伝えるとともに、当時日朝間で如何なることばがやりとりされていたかを具体的に伝える好個の言語資料である。これら書簡類は、日朝関係史を研究するための新資料としてのみならず、近世朝鮮語の新たな資料として、また、江戸期対馬の朝鮮語学の研究資料として、極めて重要である。 一昨年度までの研究により、これらすべてのハングル書簡類につき解読をおこない、その成果として2015年3月に『対馬宗家文書史料 朝鮮訳官発給ハングル書簡調査報告書』が刊行されたが、いまだ資料批判等に不十分な点があるので、今年度の研究によりその精緻化をはかり、改訂版刊行の準備を整えた。また、該資料群の中で最も衝撃的なものは、1805年9月6日に受賄売国の咎により倭館前で処刑されることになる倭学訳官崔[王冏](伯玉) が、その2か月余り前の6月22日に流配先の全羅道長興府から倭館の朝鮮語大通詞の小田幾五郎に宛てて秘密裡に送った書簡であるが、この書簡をその他の歴史記録類と照合しつつ検討し、従来主に朝鮮側の史料に基づき論じられてきた通信使易地行聘交渉問題につき、先行研究の欠を補う資料的価値があることを論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度すべての調査・研究を完結する予定であったが、年度後半に学内公務が繁多となり、計画していた調査出張旅行を実施することができなかったので、翌年度に実施することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度実施できなかった調査出張旅行を翌年度早々に実施して、当初計画していたすべての調査・研究を完了する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度すべての調査・研究を完結する予定であったが、年度後半に学内公務が繁多となり、計画していた調査出張旅行を実施することができなかったので、翌年度に実施することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度早々に調査出張旅行を実施し、当初計画していたすべての調査を完了する計画である。
|