研究課題/領域番号 |
24320079
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久保 智之 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30214993)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シベ語 / 形態論 / イントネーション / モダリティ / 指小辞 |
研究概要 |
研究目的は、シベ語の音韻論・形態論・統語論・意味論の全体に亘って、体系的な記述を行なうこと=文法を作成すること、また、辞書を作成することである。 25年度も、研究協力者である児倉徳和氏(日本学術振興会特別研究員)と共に、主として中国新疆ウイグル自治区でシベ語の調査研究を行ない、次のような研究成果を得た。1.音韻論の分野:引き続き、イントネーションの記述の精度を高めた。特に種々のモダリティ形式(話者の心的態度(疑問、推量、命令、勧誘など)とイントネーションの関係をより詳細に明らかにした。また、漢語からの借用語を動詞語幹に取り入れた形式(日本語の「勉強する」などに相当)について、その音韻論的振る舞いを明らかにした(母音調和・子音調和)。2.形態論(単語の形成など)の分野:種々の接辞について、その音韻論的特徴と形態論的特徴を、詳細に記述しつつある。形容詞語幹に接辞して「ちょっと~だ」の意味を表わす生産的な指小辞などについて、その音韻論的・形態論的振る舞いを、詳細に明らかにした。3.意味論の分野:完了語尾に接辞する -iと -nge の機能を、研究協力者である児倉氏の記述をもとに、イントネーションとの関係も含め、より詳細に明らかにした。 4.辞書プロジェクト:これまでに作成した簡単な語彙集を、語彙数、記述内容などの点で充実させる作業を行なった。 なお、新疆ウイグル自治区(イーニン(伊寧)市)での調査研究においては、引き続き、同市にある伊犁師範学院の協力を得た。今後とも、学術交流を行なって行く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地(中国新疆ウイグル自治区)で伊犁師範学院の協力を得ることができ、調査研究をスムーズに進めることができたため。また、研究協力者との役割分担が適切で、連携も順調であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き当初の目的に沿って、さらに文法の記述、辞書の作成を推進する。引き続き、伊犁師範学院の協力のもと、現地での調査研究を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は、現地新疆ウイグル自治区の情勢に鑑みて、未解放地区には行かず、解放都市であるイーニン市内での言語調査にとどめたため。 今後とも予断を許さない状況にあるが、平成26年度も、慎重に現地情勢を見極め、調査研究を進める。受け入れ機関である伊犁師範学院と十分に協議の上、無理のない範囲で方言調査等を実施する。
|