• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シベ語の体系的文法と辞書の作成

研究課題

研究課題/領域番号 24320079
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30214993)

研究分担者 児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70597757)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードシベ語 / イントネーション / 借用語 / 満洲語 / 読音 / 現代ウイグル語
研究実績の概要

久保は、26年度に実行できなかった現地調査を、中国新疆ウイグル自治区のイーニン市内において、1週間程度実施した。これまでの調査で欠落していた部分(イントネーション、漢語からの借用語の音韻論、主な構文のタイプなどについての調査の一部)の補充調査を行なうとともに、新たに、シベ語話者の満洲語の読音について調査を行なった。シベ語話者の中でも高齢の話者は、文字言語として満洲語を使用することができる。その読音についての調査は、今まで行なわれていない。今回の調査で、満洲語の音節構造や、母音連続の処理に関する興味深いデータを得ることができた。具体的には、Ciya, Cuwa など、半母音の y, w を含む連続について、すべてが1音節で読まれることを確認した。
また、研究協力をいただいているイリ師範学院の賀元秀教授らと、今後のシベ語調査や交流の計画について、具体的な計画を協議した。2016年度には、イリ師範学院から数名の研究者を招聘し、福岡と東京で研究会を開催する予定である。
これらのほか、日本においては、語彙集作成のためのデータ整理を行なった。また、日本在住のウイグル語話者の協力を得て、現代ウイグル語との対照研究を引き続き進めた。構文の対照研究、音調の対照研究などである。両言語は、アクセントやストレスの区別が一部でしかされない言語と言ってよいが、類似した特徴を多く持っている。それが、同じ地域で話されていることによる地域特徴なのか、言語の構造が類似していることによる類似なのか、研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中国新疆ウイグル自治区という少数民族居住地区は、政治的な情勢が複雑であり、研究協力機関であるイリ師範学院も、外国人研究者の受入について、ここ数年、極めて慎重な姿勢をとっている。このため、現地調査を、日本側の予定どおりの時期に、予定通りの期間に亘って行なうことが、難しいため。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度となるが、夏期に短期間の現地調査を行なうことについては、研究協力機関であるイリ師範学院の了解を得ている。同時に、国際シンポジウムにも参加する予定である。また、現地から数名の研究者を招聘し、日本でシンポジウムを開催することも予定している。このようにして、最終年度のまとめを行ないたい。

次年度使用額が生じた理由

中国新疆ウイグル自治区の政治情勢により、現地調査の時期、期間などが日本側の予定どおりに行かなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度、中国新疆ウイグル自治区で現地調査を行なうため、及び日本国内でシベ語と現代ウイグル語との対照研究を行なうため等に使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] イリ師範学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      イリ師範学院
  • [雑誌論文] シベ語の補助動詞 biXe と「思い出し」2016

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 36 ページ: 129-146

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 満洲語とシベ語の数詞についての若干の覚え書きーemuci, juweci は「第一の」「第二の」ではない―2016

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 36 ページ: 107-115

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 音韻領域の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 雑誌名

      京都大学文学研究科 博士論文

      巻: なし ページ: 239 + ix ページ

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The use of auxiliaries in engagement in Sibe (Xibe)2016

    • 著者名/発表者名
      Norikazu KOGURA
    • 学会等名
      Symposium on evidentiality, egophoricity, and engagement: descriptive and typological perspectives
    • 発表場所
      Stockholm University
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 錫伯語動詞後綴-Xenge的語法功能及其時態, 人称指称上的表現2015

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      The third international conference on Tungus languages and culture
    • 発表場所
      Hailaer, China
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] シベ語における Evidentiality と Reality ―補助動詞 bi- 「ある」と o- 「なる」の分析から―2015

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      「言語の対照および類型論的研究の会」研究会
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 年月日
      2015-05-15
  • [学会発表] 満洲語とシベ語の数詞についての若干の覚え書きーemuci, juweci は「第1の」「第2の」ではない―2015

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 学会等名
      2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学ユーラシア文化研究センター
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] ツングース諸語の動詞形態論における母音語幹と子音語幹の対立2015

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学ユーラシア文化研究センター
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] シベ語の動詞接尾辞-mi, -Xei とツングース諸語における述語人称標示2014

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      日本言語学会第149回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] シベ語の疑問文―平叙文との統一的な分析を目指して―2014

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学語学研究所
    • 年月日
      2014-07-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi