• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

シベ語の体系的文法と辞書の作成

研究課題

研究課題/領域番号 24320079
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30214993)

研究分担者 児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70597757)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードシベ語 / 文法 / 辞書 / モダリティ
研究実績の概要

過去3年間の以下の研究事項をまとめ、不足部分について補充調査を行なった。【久保は全てを担当、児倉はcとdを担当】
a. シベ語のイントネーション(文中及び文末)。b. 漢語(中国語)からの借用語の音韻論。c. 主な構文のタイプ(使役、受動、再帰など)と、どういう助詞を取るか。d. 主な動詞の項構造と、どういう格助詞を取るか。e. 主な接辞の機能と連接関係。
特にcとdについては、同じ地域(新疆ウイグル自治区)で話されている現代ウイグル語についても並行して調査を行なっており、体系的なまとめを行ないつつある。この現代ウイグル語の体系と、対照研究を進めた。
これらに加えて、本年度は、新たに次の事項の研究を行なった。【文法プロジェクト】音韻論では、母音調和の体系的な記述を行ない、現代ウイグル語との対照研究を行なった。統語論では、名詞節の構造の体系的な記述を行なった。とくに名詞化辞 -nge の機能を詳細に記述した。意味論・語用論では、引き続き、文末表現を中心に、モダリティの研究を進めた。【辞書プロジェクト】例文、語彙の収集を続け、辞書の準備を進めた。
この他、中国新疆ウイグル自治区伊寧市の伊犂師範学院にある「錫伯語言文化研究中心」を訪問し、学術交流を行なうと同時に、2016(平成28)年秋に日本で開催する予定の第1回シベ語言語文化国際会議について、招聘予定者や会議の具体的な内容に関して、打合せを行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年目から、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教の児倉徳和氏を研究分担者としたことで、モダリティまで研究範囲が広がり、シベ語研究をより体系的に進めることができた。

今後の研究の推進方策

研究期間の1年延長により、これまでの研究を補充すると同時に、2016(平成28)年秋には、世界で初めてのシベ語国際会議を日本で開催し、中国をはじめとする外国の研究者と意見交換を行なう予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究を実施している中国の伊犂師範学院の計画変更により、同学院が開催する国際学会が平成27年度から28年度に延期されたため。また、これと連動して、九州大学と東京外国語大学で開催する国際学会を平成28年度開催としたため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度8月に、中国の伊犂師範学院で開催される国際シンポジウムに参加する。また、平成28年度10月に、九州大学と東京外国語大学で国際学会を開催し、中国およびチェコから研究者を招聘する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 伊犂師範学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      伊犂師範学院
  • [雑誌論文] 音韻領域の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 雑誌名

      京都大学博士論文

      巻: なし ページ: 1-249

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 満洲語の数詞とシベ語の数詞についての若干の覚え書き2016

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 36 ページ: 107-115

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シベ語の補助動詞 biXe と「思い出し」2016

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 36 ページ: 129-146

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the form and function of verbal suffix -mi (-mbi) in Sibe: Is it a vestige of subject agreement?2015

    • 著者名/発表者名
      Norikazu KOGURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Seoul International Altaic Conference

      巻: なし ページ: 23-34

  • [学会発表] 新疆シベ族の満洲語の読音2016

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 学会等名
      2015 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学・ユーラシア文化研究センター
    • 年月日
      2016-03-26
  • [学会発表] シベ語における動作主性と知識管理:試論2016

    • 著者名/発表者名
      児倉徳和
    • 学会等名
      2015 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学・ユーラシア文化研究センター
    • 年月日
      2016-03-26
  • [学会発表] The use of auxiliaries in engagement in Sibe (Xibe)2016

    • 著者名/発表者名
      Norikazu KOGURA
    • 学会等名
      Symposium on evidentiality, egophoricity, and engagement: descriptive and typological perspectives
    • 発表場所
      Stockholm University
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] On the grammatical function of the verbal suffix -Xenge and its representation on temporal and person reference2015

    • 著者名/発表者名
      Norikazu KOGURA
    • 学会等名
      THE THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON TUNGUS LANGUAGES AND CULTURE
    • 発表場所
      Hailaer, China
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi