• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス整備と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 24320082
研究機関昭和女子大学

研究代表者

池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 特任教授 (90012327)

研究分担者 金子 朝子  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
高味 み鈴  昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (30226922)
小林 多佳子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50249009)
夏苅 佐宜  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (50449097)
赤堀 志子  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 講師 (80327949)
石塚 美佳  東京工科大学, 教養学環, 准教授 (90331503)
高野 恵美子  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (90338541)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード話し言葉 / 書き言葉 / ICLE / LINDSEI / 教材開発
研究実績の概要

①LINDSEI の日本人subcorpusのエラータグ付け作業は、一部が完成した。今後の継続的な研究に備え、どのようなタグをつけるのが有効かについてメンバーで話し合ったが、方針がまとまらず、昨年度に実施した大学生対象のWEB上の練習問題作成のみを目的として、ひとまず、文法的誤用に関するタグ付けのみを行った。
②ICLE日本人 sub-corpus に入っていない List B のタグ付けについても、一部のみタグ付けが完成した。上記の①と同様に、昨年度に実施した大学生を対象とした、インターネット上の英語文法に関する練習問題を作成するために、文法的な誤用に対してのみ、タグ付けを行った。
③ICLEと LINDSEI のエラータグ付き日本人 sub-corpus を利用した、指導に関する研究を行った。LINDSEIを利用して、インタビュアーの質問の方法によって、インタビューを受けた学生の発話の量と質がどのように違うのかについて研究を行った。また、ICLE 日本人 sub-corpusの LIST A と上記の②を利用した指導研究の一環として、大学生用の英語の文法の練習問題を完成した。平成27年度にインターネット上への公開を予定している。
④LINDSEI sub-corpus を利用した研究促進のため、日本人 sub-corpus を使用して、学習者のインタビューでの発話の量と質の研究をまとめ、日本以外の sub-corpus を作成した研究者に共同研究を呼びかけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

タグ付けの方針が決まらず実施が遅くなったため、ウェブ教材の公表が平成26年度中に完成しなかったため、進度はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度に当たる平成27年度は、2000年から16年間、4期にわたって継続してきたICLE, LIINDSEIを利用したこれまでの研究を以下のような方針でまとめることとする。
①LINDSEI日本人sub-corpus に基づいたウェブ教材を公開する。
②ICLE、LINDSEIの日本以外のサブコーパス作成者との共同研究を進める。
②本研究課題の研究分担者それぞれがこれまでに行った研究をまとめ、ICLE、LINDSEI日本人 sub-corpus に関する研究を一冊に集約して発表する。

次年度使用額が生じた理由

ICLEのList AとList Bに基づいた教材は完成したが、文法タグのみをつけて教材の作成を行うことに決定した時期が遅くなり、また、タグ付けにも時間を要したため進度が遅れ、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

完成した文法練習問題のWEB公開の手数料として主に使用する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Effective Methods of Teaching ”Verb+Noun”Collocations: JapaneseEFL Learner Subcorpus-based Analyses2015

    • 著者名/発表者名
      小林多佳子
    • 雑誌名

      昭和女子大学紀要 『学苑』

      巻: 880 ページ: 16-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Questions and Responses in LINDSEI Japanese Subcorpus Interviews2015

    • 著者名/発表者名
      金子朝子
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 2 ページ: 201-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of of in "Noun of Noun" Trigrams by Japanese Learners of English2014

    • 著者名/発表者名
      金子朝子
    • 雑誌名

      昭和女子大学紀要 『学苑』

      巻: 822 ページ: 2-14

    • 査読あり
  • [学会発表] What we see when we see flying cranes: Motion or transition?2015

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      アンカラ大学言語・歴史・地理学部日本語日本文化学科主催講演会
    • 発表場所
      University of Ankara (Ankara ,Turkey)
    • 年月日
      2015-01-05 – 2015-01-05
    • 招待講演
  • [学会発表] <視点>から<事態把握>へ -<自己のゼロ化>と言語学と詩学2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      大東文化大学大学院学術講演会
    • 発表場所
      大東文化大学 (東京都、板橋区)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ・『英語CEFRレベルを規定する基準特性の抽出一文法項目の自動抽出とその評価―』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫・石井康毅(成城大学)
    • 学会等名
      英語コーパス学会 第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学 (熊本県。熊本市)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
  • [学会発表] 『タスク駆動型のコーパス構築と情報処理技術』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      英語コーパス学会 第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学 (熊本県、熊本市)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
  • [学会発表] 『lnterlanguage annotations and association rule mining in the acquisition of relative clause constructions』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      SLE(Societas Lingulstica Europaea) 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Adam Mickiewicz University (Poznan, Poland)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] 『新しい英語教材作成支援システム LEAD の紹介と CEFR-J との連携 』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第38回千葉研究大会
    • 発表場所
      明海大学 (千葉県。浦安市)
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-24
  • [学会発表] 文化記号論と相同性 ー日本文化のp場合2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第30回国際学術大会
    • 発表場所
      誠信女子大学 (ソウル市、韓国)
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese University Studens and Globalization: A Challenge for Showa Women's Univerrsity2014

    • 著者名/発表者名
      金子朝子
    • 学会等名
      Showa Women's University-Anaheim University Open TESOL Seminar
    • 発表場所
      昭和女子大学 (東京都、世田谷区)
    • 年月日
      2014-08-16 – 2014-08-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ICTとCEFR‐Jを活用した小学校英語活動― NTT 「 教育スクウェアX ICT」の成果』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      徳島大学 (徳島県、徳島市)
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-09
  • [学会発表] 言語と文化の相同性 - 文化記号論的試み2014

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      牧野成一名誉教授PIT(Princeton in Ishikawa) ディレクター退任記念シンポジウム
    • 発表場所
      金沢都ホテル (石川県、金沢市)
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship between Questions and Responses in LINDSEI Japanese Subcorpus Interviews2014

    • 著者名/発表者名
      金子朝子
    • 学会等名
      International Symposium Learner Corpus Studies in Asia and the World
    • 発表場所
      神戸大学 (兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 『Corpus-Based Research in Vocabulary Analysis and Applications in ELT』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      ETRA The 31st International Conference on English Teaching and Learning 2014
    • 発表場所
      Chung Yuan Christian University (Zhongli, Taiwan)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 『コーパス基盤の複合知識の創出と言語教育』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      Humamities and Communities: Writing, Language,Public Sphere
    • 発表場所
      延世大学 (ソウル市、韓国)
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-14
    • 招待講演
  • [図書] 『クラウン チャンクで英単語 Basic』2015

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 『クラウン チャンクで英単語 Standard』2015

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 『発信力をつける新しい英語語彙指導』2015

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 『英語教師のためのコーパス活用ガイド』2014

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi