• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス整備と教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学 (2015)
昭和女子大学

研究代表者

池上 嘉彦  東京大学, 総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)

研究分担者 金子 朝子  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)
投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
髙野 恵美子  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (90338541)
髙味 み鈴  昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (30226922)
赤堀 志子  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 講師 (80327949)
石塚 美佳  東京工科大学, 教養学環, 准教授 (90331503)
夏苅 佐宜  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (50449097)
研究協力者 Rod Ellis  University of Auckland, Professor
Sylvaine Granger  Université Catholique de Louvain, Professor
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード話し言葉コーパス / 書き言葉コーパス / ICLE / LINDSEI / 教材開発
研究成果の概要

既に収集された日本語母語話者の英語学習者の書き言葉コーパス(ICLE Japanese sub-corpus)と話し言葉コーパス(LINDSEI Japanese sub-corpus)の整備を完了した。また、両コーパスにエラータグを付け、今後の研究で利用可能とした。そして、そのエラータグ付きコーパスを用いて、動詞、名詞、冠詞などの文法項目に関する日本人英語学習者の特徴的な誤用を分析し、教材開発を行ない、学習用教材をweb上で公開した。更に、これまでの研究活動の成果(コーパス、エラータグ付きコーパス、教材等)を発表するwebサイトを開設し、今後も両コーパスに関連した情報を掲載する準備を整えた。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi