• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

必異原理の射程と効力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320087
研究機関茨城大学

研究代表者

岡崎 正男  茨城大学, 人文学部, 教授 (30233315)

研究分担者 田端 敏幸  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (00135237)
時崎 久夫  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
田中 伸一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40262919)
上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
佐々木 冠  札幌学院大学, 経営学部, 教授 (80312784)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード必異原理 / 音韻現象 / 統語現象 / 意味現象 / 最適性理論
研究実績の概要

1.研究論文2件、研究発表13件(その内、招待講演3件、国際学会発表3件)、著書9件(共著1件、分担執筆5件、項目執筆3件)の研究業績が上がった。具体的な内容について13.研究成果の欄を参照。
2.東京音韻論研究会を、4月、5月、7月、10月、12月、1月に開催した。5月例会では、Pinter Gabor氏(神戸大学)を、7月例会では山本武史氏(近畿大学)を、それそれ講演者として招聘し、音韻現象と必異原理についての理解を深め、意見交換を行った。
3.平成27年8月19日~21日開催の音韻論フォーラム(日本音韻論学会主催。於、大阪大学豊中キャンパス。)に協力する形で、Fred Eckman氏(アメリカ合衆国ウィスコンシン大学教授)、Yoon Taejin氏(大韓民国誠信大学校准教授)、およびChang Woohyeok氏(大韓民国壇国大学校准教授)の3名を講演者として招聘し、講演に対する議論と意見交換を行った。
4.平成28年2月に、研究成果報告書2を作成し、代表者と分担者(合計6名)の今年度の研究成果が論文として掲載されている。論文題目は、17.備考の欄を参照。
5.平成28年3月17日と18日の両日、KKRはこだて(北海道函館市)において、本研究組織の研究成果報告会を開催し、全員が出席し、6件の研究発表と質疑を行った。内容は、英語に関する発表3件(英詩の不完全脚韻、英語の抑揚、それに英語の複合名詞と必異原理との関連に関する発表)、日本語に関する発表2件(日本語の複合動詞由来の名詞のアクセントと北海道方言の自発語形と必異原理の関連に関する発表)、理論研究1件(最適性理論においてturbid representationの必要性に関する発表)であった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究成果報告書2所収論文6編。岡崎正男「必異原理と不完全脚韻」、佐々木冠「北海道方言における自発語形のゆれとOCP」、田端敏幸「複動動詞とその転成名詞のアクセント型について」、田中伸一「OCPの定式化の再検討」、Hisao Tokizaki ”Dvandva Compound and Obligatory Contour Principle”、上田功「機能性構音障害の音韻体系は「自然」なのか?」

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 陸羽東線沿線地域方言で格助詞「サ」に後続する「バ」2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 雑誌名

      札幌学院大学総合研究所紀要

      巻: 3 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] A Defence of Bare Mapping from Syntax to Phonology2015

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tokizaki
    • 雑誌名

      文化と言語

      巻: 82 ページ: 89-102

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 不完全脚韻と音韻理論2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎正男
    • 学会等名
      筑波英語学会第36回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] インターネット上の方言データ―有効性と限界―2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      日本語文法学会第16回大会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 読み困難児の読みと音節・モーラの関係―幼児期の逐次読み群と流暢読み群との比較2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・伊藤友彦・上田功
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第53回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] Functional Aspects of Japanes Liquid Acquisition2015

    • 著者名/発表者名
      Isao Ueda
    • 学会等名
      International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech
    • 発表場所
      the Great Arsenali Conference Center(ギリシャ共和国クレタ島ハニア市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 音韻的外在化の非対称要件:普遍性と差異2015

    • 著者名/発表者名
      時崎久夫
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化第1回ワークショップ
    • 発表場所
      札幌大学サテライトキャンパス(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-26
  • [学会発表] 北海道方言のヴォイスとアスペクト2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      科研費・国語研共同研究プロジェクト合同研究発表会「ヴォイス・アスペクト・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [学会発表] 日本語方言の斜格2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      科研費・国語研共同研究プロジェクト合同研究発表会「ヴォイス・アスペクト・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [学会発表] Transitivity Alternation in the Languages around Hokkaido2015

    • 著者名/発表者名
      Kan Sasaki, Osami Okuda, Hidetoshi Shiraishi
    • 学会等名
      The 17th Annual Conference of the English Department, University of Bucharest
    • 発表場所
      ブカレスト大学(ルーマニアブカレスト市)
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語の音の体系・音の文法:音韻論への招待2015

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 学会等名
      順天堂大学国際教養学部英語学講演会
    • 発表場所
      順天堂大学御茶ノ水キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 関東地方の与格助詞ゲの起源に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      日本語方言研究会第100回研究発表会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [学会発表] Asymmetric Stress and Transfer to PF2015

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tokizaki
    • 学会等名
      The 25th Collquium on Generative Grammar
    • 発表場所
      IKER (Center for the Study of the Basque Langauge and Its Texts)(フランス共和国バイヨンヌ市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児における単語読み取りの変化―分節的側面と韻律的側面に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・伊藤友彦・上田功
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会第41回大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [学会発表] 自発述語形式のゆれ2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 学会等名
      北海道方言研究会第212回例会
    • 発表場所
      札幌北区民会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-12
  • [図書] はじめて学ぶ方言学(井上史雄、木部暢子(編・著))2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 総ページ数
      312(165‐173)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 認知類型論2015

    • 著者名/発表者名
      中村渉、佐々木冠、野瀬昌彦
    • 総ページ数
      352(163-211)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 日本語研究とその可能性(益岡隆(編))2015

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 総ページ数
      200(26-51)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 現代の形態論と音韻論の視点と論点(西原哲雄、田中真一(編))2015

    • 著者名/発表者名
      時崎久夫
    • 総ページ数
      328(256-270)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] Valency Classes in the World Languages Volume 1: Introducing the Framework, and Case Studies from Africa and Eurasia(ed. by Andrej Malchukov and Bernard Comrie)2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto, Taro Kageyama, Kan Sasaki
    • 総ページ数
      874(765-806)
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
  • [図書] 有対動詞の通言語的研究―日本語と諸言語の対象から見えてくるもの(ブラシャトン・バルデン、桐生和幸、ハイコ・ナロック(編))2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・當山奈那
    • 総ページ数
      488(43-73)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 最新英語学・言語学用語辞典(中野弘三、服部義弘、小野隆啓、西原哲雄(監修))2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎正男
    • 総ページ数
      536(66項目執筆)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 明解言語学辞典2015

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 総ページ数
      400(22項目執筆)
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 最新英語学・言語学用語辞典(中野弘三、服部義弘、小野隆啓、西原哲雄(監修))2015

    • 著者名/発表者名
      時崎久夫
    • 総ページ数
      536(16項目執筆)
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi