• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音声認識技術を取り入れた日本語発音自学システムの作成と試用

研究課題

研究課題/領域番号 24320091
研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)

研究分担者 高橋 恵利子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (30710868)
畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40457271)
古川 雅子  筑波大学, 留学生センター, 研究員 (20617287)
今井 新悟  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード音声学 / 外国語 / 音声認識 / 教育工学 / 教育学
研究実績の概要

本年度は大きく分けて2つの作業を行った。1つは,昨年度からの継続課題である、「オープンソースのフリーソフトを活用して、常に改良を加えていけるようなCALL教材の作成」に基づく教材の改良およびそのための基礎研究である。もう1つは、「音声認識技術を取り入れた日本語発音自学システムの開発(研究課題番号:21320094)」において開発が途中で止まっていたプログラムに,学習者の発音評価や韻律の補正表示などの機能を加え,教材を完成させることである。
まず,前者に関しては,基本周波数推定プログラム「DIO」を用いた韻律表示および「WORLD」を用いた韻律合成プログラムの改良を行った。これは一応の教材の雛型の確定には到ったものの,依頼業者の技術力の限界から,録音判定・音声合成・表示方法の妥当性に問題が残り,学習者による試用が可能な教材とはならなかった。そこで,後者の「Prosody Tuner」のプログラム修正が可能な業者と新たに折衝を重ね,(1)韻律表示方法の妥当化,(2)韻律の評価および評価結果の記録・呼び出し,(3)ユーザーフレンドリーなシステムへの機能改良,の3点に取り組んだ。
(1)では,物理的なピッチ変動が聴覚印象よりも遅れて生じる「おそ下がり」現象に対応するべく,拍毎の測定値を後ろにずらして適用することで,音韻的な型に近づけることに成功した。(2)では,拍毎の測定値のモデル音からの逸脱を4段階で評定するもので,学習者への試用とインタビュー結果を受けて,発音力の伸長を記録・参照できるシステムに仕上げた。(3)は合成音声の自動再生や,男女の声の高さの違いに対応した表示の工夫などである。
開発した教材は,音声認識のライセンス問題が解決できれば,2015年中に無償で公開できる予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] おそ下がりに対応したプロソディグラフ自動出力システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      松崎寛,高橋恵利子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 22-1 ページ: 48-49

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 日本語大辞典(分担執筆:イントネーション/音調/強調/促音/長音/拍(モーラ)/プロミネンス/ポーズ他)2014

    • 著者名/発表者名
      松崎寛
    • 総ページ数
      2299
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi