• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

音声認識技術を取り入れた日本語発音自学システムの作成と試用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)

研究分担者 高橋 恵利子  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教 (30710868)
畑佐 由紀子  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40457271)
今井 新悟  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
古川 雅子  筑波大学, 留学生センター, 研究員 (20617287)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国語 / 教育学 / 教育工学 / 発音学習 / 音声合成 / 音声学 / 音声認識
研究成果の概要

発音学習において,学習者に音響学的な波形やピッチ曲線を見せ,そこから適切な情報を読み取らせる従来の方法は, 困難を伴う。そこで本研究では, 音声認識技術を活用し, 入力音声のリズムを視覚的に補正した「プロソディグラフ」を自動出力する新たなシステムを開発した。
しかし,ピッチ曲線における高さをそのままのタイミングで示すと,アクセントの下がり目が遅れて生じる「おそさがり」現象により学習が阻害される。そこで,ピッチ情報を1拍分前にずらす修正方法を適用し,表示した結果,ほとんどの例文が妥当な表示となった。しかし,文末イントネーションの表示方法には,未解決の課題が残った。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi