研究課題/領域番号 |
24320094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)
|
研究分担者 |
友沢 昭江 桃山学院大学, 国際教養部, 教授 (10149643)
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 研究員 (40723250)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / バイリンガル教育 / 外国人児童生徒 / 母語 / 公立小学校 / 縦断研究 / 読書力 |
研究概要 |
(1) 調査地のK小学校において、1~6年生の中国ルーツの児童への日本語と母語(中国語)の会話力テスト(OBC)と読書力テスト(B-DRA 日本語版と中国語版)を実施した。(計24名)日本生まれのほとんどの児童が中国語の識字力を持てていない中、一人だけ独学で(インターネットを利用した字幕付きのテレビ・ドラマの継続的視聴により)ほぼ学年相当の中国語と日本語の読書力を示した事例が際立った。この事例は家庭での母語使用と音声から入って中国語の文字、読解力を身につけたケースである。母語のリテラシー獲得により、それを追うように日本語の読書力も伸びている。 (2) 保護者へのインタビューのために家庭訪問を行った。(中国人の3家庭を、日本語担当教員と調査者2名で訪問し、インタビューを行った。) (3) 中国人小学校教諭が日本語担当の一人となり(2年目)、保護者との信頼関係が大きく改善し、その結果児童にも良い変化が観察されている。 (4) ベトナム語の会話力と読書力のテストツールを作成し、パイロット調査を行うことができた。 (5) 研究成果を発表した。(MHB研究大会、兵庫県国際交流協会の講演会、東京学芸大学の多文化共生フォーラム、早稲田大学での研究フォーラムでの口頭発表。『日本語・日本文化研究』23号 大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻発行 に論文掲載など。) (6) 海外(タイ)の移民児童への言語教育政策の現地調査と、現地の専門家との情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画通り、小学校でのCLD児の2言語調査を行うことができただけでなく、成果公表ができた。 中国語母語児童のみならず、ベトナム語母語児童についても、調査ができた。 保護者への働きかけ(家庭訪問と保護者会)と、母語話者教員のインパクトも観察できた。 さらに、当初計画していなかった海外(タイ)におけるCLD児の言語教育政策について、現地の研究者との情報交換と、現地調査を行うことができ、今後、国際比較研究に発展する見込みができたこと。 カナダへの調査旅行は、H26年に回すこととした。(4月末のトロントでの研究会に参加)
|
今後の研究の推進方策 |
調査地K小学校において、当初の予定通り科研期間の5年間の縦断研究を行い、二言語環境に育つCLD児(ここでは中国語母語話者)の二言語発達の過程を追って行く予定である。 中国人日本語指導担当教諭を中心とした教育現場の取り組みとそのインパクトを観察して行く予定である。保護者の意識変化についても、調査を継続し、CLD児を取り巻く言語環境と二言語能力のダイナミクスを捉えていきたい。またベトナム語母語の児童についての指導と調査も継続する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
調査地の小学校との日程調整がつかず、3学期の2言語アセスメントを行わなかったため、その音声データの文字化作業等に使う予定であった分が、余ることとなった。 H26年度に、昨年度までと同じ小学校を調査地として、継続的に二言語アセスメントを行う予定である。昨年度と同じ学年の児童と、異なる学年(新入生)も調査したいと考えている。
|