研究課題/領域番号 |
24320094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)
|
研究分担者 |
友沢 昭江 桃山学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10149643)
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 研究員 (40723250)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 外国人児童生徒 / 公立小学校 / バイリンガル教育 / 母語 / 縦断的研究 / 読書力 / 言語能力アセスメント |
研究実績の概要 |
(1)前年度に引き続き、調査地のK小学校において、中国にルーツのある1~6年生の児童への日本語と母語(中国語)の会話力テスト(OBC)と読書力テスト(B-DRA日本語版と中国語版)を実施した。 (2)縦断的研究の成果の一部として、小学校1年次と3年次に2言語能力のアセスメントを行った児童14名について、分析結果をまとめて発表した。 (3)中国語を母語とする小学校教諭との協働を進めている。 (4)ベトナム語を母語とする児童への支援を継続して行い、アセスメントと言語能力・教科学習の成果を調査すると共に、保護者や教員への働きかけを行っている。 (5)日本のCLD児童への言語教育の現状と課題、さらに2言語能力アセスメントの実施結果について、国内、海外の学会や講演会で発表した。特に、カナダ(トロント)、オーストラリア(シドニー)、タイ(バンコク)での国際シンポジウム等で発表できたことは、現地でのアピールができた点と、研究者ネットワークが強化できた点、さらに今後の研究の方向性を考える機会を得たという点で評価できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画通り、小学校でのCLD児の2言語能力のアセスメントができただけでなく、成果公表ができた。以下のように、カナダ、オーストラリア、タイでの国際学会を含む国内外の複数の学会で発表した。 (1) Kazuko Nakajima, Junko Majima, Daisuke Onuki, Lilian Hatano, Atsuko Koishi. 2014. Educating Minority Language Children in Japan: Dr. Jim Cummins’ Contributions in Theory and Practice. Paper presented at the Conference: “Celebrating Linguistic Diversity 2014 Honouring the Contributions of Jim Cummins.” April 30, OISE/University of Toronto. (2)「日本の多文化多言語環境で育つ児童への二言語教育の可能性 ー大阪府下の公立小学校2校の試み-」日本語教育国際研究大会ICJLE2014(2014年7月11日 於:シドニー工科大学 オーストラリア) (3)「タイと日本におけるグローバル化時代の言語教育政策 ー多様な言語文化的背景を持つ児童生徒に着目して-」タイ国日本研究国際シンポジウム(2014年8月26日 於:タイ国バンコク チュラーロンコーン大学文学部) (4) 基調講演「グローバル化時代の日本語教育ー社会的マイノリティーへの配慮-」2014年度日本語教育学会第6回研究集会関西地区(大阪) また紀要に学術論文を投稿したほか、社会活動として、日本で子育てをする外国人保護者への講演も複数回行った。
|
今後の研究の推進方策 |
公立小学校での縦断的調査(CLD児への2言語能力アセスメント)を継続して行う。 その分析から、教育現場への貢献として、学年と言語能力・学習ステージの能力記述(Can-do statements)を作成したい。 中国語とベトナム語の言語能力アセスメントのツールの整備を継続して行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
K小学校での2言語アセスメントが小学校の行事等の事情により、当初の予定より少なかったので、データの文字化や分析補助の経費が余る事になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は26年度よりも調査を増やす予定なので、データ整理や分析補助等のためのアルバイト謝金等で使用する予定である。また出版に向けた打ち合わせ会議等や成果発表会等も計画しているので、会議費用や旅費等でも使用する計画である。
|