• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究-何もなくさない日本語教育を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24320094
研究機関大阪大学

研究代表者

真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)

研究分担者 友沢 昭江  桃山学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10149643)
清水 政明  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 研究員 (40723250)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語教育 / 外国人児童生徒 / 複数言語能力 / 縦断的研究 / 公立小学校
研究実績の概要

日本語を母語としない児童生徒への言語教育のあり方を考えるために、縦断研究を行ってきているが、平成27年度にはこれまでに小学1年時と3年時の二言語アセスメントを行っていたK小学校の14名について、5年時のアセスメントを行うことができた。この音声データの文字化資料を分析し、結果をまとめることができたことが本年の中心的な進展部分である。それで、これまでの研究の継続と、分析結果をまとめることのできた「5年間の二言語能力の変化」についての成果発表を行った。
このような日本の公立小学校で学ぶ外国ルーツの児童の二言語についての5年にわたる縦断的調査は、過去に類を見ないものであり、学会発表では非常に好意的に受け止められた。
この他に、従来調査を行っている小学校とは別に、依頼を受けて複数の小学校への訪問と担当教員等との相談、さらに授業見学と指導の相談を行った。また一部で母語中国語の調査も手掛けることができた。
ベトナム語に関しては、対象児童数は少ないが、縦断的な指導とデータ収集を行っており、指導の工夫や子どもたちの二言語の記録データを蓄積しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国語を母語とする児童の多いK小学校、ベトナム人児童のいるS小学校での継続的調査、その他にも別の市のM小学校での調査を行った。
K小学校での5年間の縦断調査のデータの揃った児童へのインタビューは、次年度廻しとしたが、それ以外の調査は計画通りであり、成果発表(学会の全国大会での発表など)を行って高評価を得ることができた。
文科省の「対話型言語アセスメント(DLA)」の普及の為に、地元の小中学校の教員や、大学院生などにDLAの実践を指導する機会が複数回あった。
ベトナム語を母語とする児童への指導と調査も継続することができた。
次年度(最終年)に向けて、本研究の関係者一同が会する合宿研究会を行うことができ、現状の情報共有と、次年度の研究成果のまとめと報告書についての共通認識を得ることができた。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

K小学校での縦断的な二言語アセスメントを行うことのできた児童に対して、インタビュー調査を行う予定である。保護者への調査も行う予定である。また、ベトナム語を母語とする児童へのアセスメントのための準備も続けて行う。
本科研の最終年に当たるので、これまでの研究成果発表と報告を行う。8月に首都圏で、また冬に関西で発表会を行う計画である。また報告書を取りまとめ、出版準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に、K小学校で二言語の調査のできた児童に対するインタビュー調査と保護者へのインタビューを計画したので、その調査費用とデータ分析にかかる費用を前倒しで申請した。しかし、予定していた小学校では3学期には、行事の都合や、児童の病気(インフルエンザなど)のために、実質的な調査がほとんどできなかった。したがって、予定していた予算は翌年回しとさせていただきたい。さらに、データ分析に関して、統計学の専門家を招いて学習会を予定していたが、これもやむを得ない事情(インフルエンザ)のためにキャンセルすることとなった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に、昨年度できなかったK小学校で二言語の調査のできた児童に対するインタビュー調査と保護者へのインタビューを計画している。日程調整の後に実施する予定である。またそのデータのうち音声データの文字化などに経費が必要である。また、昨年度計画していたができなかった勉強会であるが、データ分析方法の精緻化のために、統計学の専門家を招いて学習会を行う。
今年度は最終年であるために、これまでの研究成果報告を取りまとめ、発信していく予定である。そのために、会議費やデータ分析にかかる費用、編集や発信のための諸費用が必要である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Book Review, Shinji Sato and Neriko Musha Doerr eds. (2014) Rethinking Language and Culture in Japanese Education Beyond the Standard, Bristol, UK. Multilingual Matters2016

    • 著者名/発表者名
      TOMOZAWA, Akie
    • 雑誌名

      International Multilingual Research Journal

      巻: 10 ページ: 161-164

    • DOI

      10.1080/19313152.2015.1137468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多言語環境で育つ年少者のバイリンガル作文力の分析ープレライティングと文章の構成を中心にー」2016

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      『日本語教育』

      巻: 164 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「学習者の個人差」2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      『日本語学』11号 臨時増刊 明治書院

      巻: 11 ページ: 124-136

  • [雑誌論文] 「日本語を母語としない年少者への言語教育を考える -大阪府下の公立小学生への縦断的調査研究より-」2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      『ことばと文字』5 くろしお出版

      巻: 5 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 書評「Garcia. & Wei, L (2014) Translanguaging: Implications for language, bilingualism and education. Basingstoke, UK. Palgrave Pivot.」2015

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江・真嶋潤子 他4名
    • 雑誌名

      『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』

      巻: 11 ページ: 49-61

  • [雑誌論文] 公立小学校で学ぶCLD児の二言語能力の発達-「対話型アセスメント」を利用した5年間の調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・櫻井千穂
    • 雑誌名

      2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: 1 ページ: 194-199

    • DOI

      http://www.nkg.or.jp/taikai/2015/15autumnprogram.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル人材育成と日本語教育2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      『ドイツ語教育』日本独文学会ドイツ語教育部会

      巻: 19 ページ: 53-55

  • [雑誌論文] (書評)北山夕華著(2014)『英国のシティズンシップ教育-社会的包摂の試み』2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 雑誌名

      『異文化間教育』42号 異文化間教育学会

      巻: 42 ページ: 118-121

  • [学会発表] 公立小学校で学ぶCLD児の2言語リテラシーの縦断研究―音読行動から見た発達を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・櫻井千穂
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第一回年次大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2016-03-26
  • [学会発表] Translanguaging as a pre-writing strategy: its relevance to cross-lingual relationships and the biliteracy development among Japanese-English bilingual children.2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, Aiko & Nakajima, Kazuko
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-03-20
    • 国際学会
  • [学会発表] ベトナムの漢字文化2016

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 学会等名
      京都民際日本語学校日本語教師養成講座
    • 発表場所
      京都民際日本語学校
    • 年月日
      2016-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Language Education Policies and Practices for the Culturally Linguistically Diverse (CLD) Children in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      MAJIMA, Junko
    • 学会等名
      ICLC 2015 The 7th International Conference on Language and Communication
    • 発表場所
      National Institute of Development Administration (NIDA), Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「外国にルーツをもつ児童・生徒・学生の教育のあり方―日本語、母語(継承語)、学力の面から考える―」2015

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      大阪府教育委員会平成27年度教育サポーター育成研修
    • 発表場所
      大阪府教育センター
    • 年月日
      2015-12-16
  • [学会発表] 「外国にルーツをもつ児童・生徒・学生の教育のあり方―日本語、母語(継承語)、学力の面から考える―」2015

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会研究集会 第7回四国地区
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 公立小学校で学ぶCLD児の二言語能力の発達 ー「対話型アセスメント」を利用した5年間の調査報告-2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子、櫻井千穂
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 「評価の目安となるDLAの対話事例に関する調査報告」パネル:小林幸江・菅長理恵・櫻井千穂・永田耕平・伊東祐郎「特別の教育課程の中でのDLAの生かし方」2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 文化的・言語的に多様な子どもたち(CLD児)の二言語リテラシーの発達要因 -大阪の小学校における事例研究より-2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム
    • 発表場所
      ホーチミン市師範大学(ベトナム)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFRとその応用 -大阪大学外国語学部の経験から-2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム 事前講演会
    • 発表場所
      ホーチミン市師範大学(ベトナム)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      サンパウロEJHIB2015 国際語としての日本語に関する国際シンポジウム
    • 発表場所
      サンパウロ大学、ブラジル
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pre-writing strategies: its relevance to cross-lingual relationships and the biliteracy development among Japanese-English bilingual children2015

    • 著者名/発表者名
      Sano, A & Nakajima, K.
    • 学会等名
      10th IAIMTE Conference 2015: Languages, Literatures, and Literacies International Association for the Improvement of Mother Tongue Education (IAIMTE)
    • 発表場所
      Odense, Denmark
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 「継承日本語学習者のプレライティング・ストラテジー―英語圏在住小・中学生のバイリンガル作文調査を踏まえてー」2015

    • 著者名/発表者名
      中島和子・佐野愛子
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      武蔵野大学有明キャンパス
    • 年月日
      2015-05-31
  • [図書] 完全改訂版『バイリンガル教育の方法-12歳までに親と教師にできること』2016

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      アルク出版
  • [図書] In Minami, M. (Ed.) Handbook of Japanese Applies Linguistics. "Cross-lingual transfer from L1 to L2 among school-age children." 分担執筆 97-125.2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAJIMA, Kazuko
    • 総ページ数
      535
    • 出版者
      Boston/Berlin: de Gruyter Mouton
  • [図書] The Handbook of Bilingual and Multilingual Education, eds. by Wayne E. Wright, Sovicheth Boun and Ofelia Garcia, Chapter 30, “Japan: Bilingual Education in Japan. Slow but steady progress.” を部分執筆(495-505)2015

    • 著者名/発表者名
      TOMOZAWA, Akie & MAJIMA, Junko
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      Wiley Blackwell, UK
  • [図書] 杉澤経子他監修『これだけは知っておきたい!外国人相談の基礎知識』「第2部 分野別基礎知識ー問題解決に向けて:教育編」「第3部 50の専門用語:教育編」2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      松柏社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi