• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究-何もなくさない日本語教育を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24320094
研究機関大阪大学

研究代表者

真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)

研究分担者 友沢 昭江  桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
清水 政明  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード外国人児童生徒 / 複数言語能力 / 縦断的研究 / 日本語教育 / 継承語 / 「何もなくさない日本語教育」
研究実績の概要

本研究では、これまで5年間、その前の科研費補助金(基盤研究(C))による研究3年を合わせると8年間、「子ども科研」と称して、大阪府下の公立小学校で日本語を母語としない子ども達の2言語能力とその言語環境について調べてきたが、H28年度には、以下のような成果をまとめることができた。
(1)中国語を母語とする児童の多いK小学校での児童の2言語能力の縦断的調査の結果と、6年生になった12名への個別インタビュー調査の結果を分析し公表した。調査結果から、日本語の話す力よりも読む力への支援が必要なレベルにいる児童が多いこと、また中国語ができる(聴くだけ<話せる<読める)ほど、日本語の読みの力が高いステージにあることがわかった。K小学校で母語を使った指導の実践から得た知見、また対象児童の保護者へのアンケートとインタビュー調査から、家庭言語環境を多面的に理解・把握しようとした。
(2)中国語を母語とする児童の多い別の小学校(S小学校)における、中国語母語・継承語教室でのカリキュラム開発とその成果を報告した。指導実践の取り組みを報告し、授業分析により中国語の発話が増えたことを示し、その成果として母語の習得が進んだことを児童の中国語力を評価することで示した。中国語能力は、話すこと(OBC)、読むこと(DRA-C)と聴解・再生課題の結果を年齢と習得度に応じて使用した。S小学校で実施して効果の認められた1~6年生までの学年別の継承語中国語教育年間カリキュラムを提示できた。
(3)散在校における継承ベトナム語学習支援の縦断的調査研究(質的ケーススタディ)を報告し、一人の児童に対して息の長い継承語支援がどのように工夫され、どのように児童が成長を遂げたかが示された。
本研究の結果は、外国にルーツのある児童の母語を大切にした「何もなくさない日本語教育」の実施が公立小学校において可能であることを示唆するものである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「日本の公立学校における継承中国語教育」2017

    • 著者名/発表者名
      田慧昕 ・櫻井千穂
    • 雑誌名

      『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』

      巻: 13 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「継承語ベースのマルチリテラシー教育―米国・カナダ・EUのこれまでの歩みと日本の現状-」2017

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』

      巻: 13 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「CLD児の複数言語能力の関係について -大阪府下の公立小学校での調査研究より-」2017

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・櫻井千穂
    • 雑誌名

      『間谷論集』

      巻: 11 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「スペイン語母語児童生徒の二言語能力の相関-物語文の聴解・再生課題の分析を通して-」2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 雑誌名

      『日本語・日本文化研究』26号

      巻: 26 ページ: 42-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多言語環境で育つ年少者のバイリンガル作文力の分析ープレライティングと文章の構成を中心にー」2016

    • 著者名/発表者名
      中島和子・佐野愛子
    • 雑誌名

      『日本語教育』164号

      巻: 164 ページ: 17-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本語を母語としない年少者への言語教育を考える -大阪府下の公立小学校での小学生への縦断的調査研究より-」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      『ことばと文字』5号

      巻: 5 ページ: 104-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「外国語教育の潮流と日本語教育」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      『第12回 日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会』
    • 発表場所
      独立行政法人日本学生支援機構大阪日本語教育センター
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外国につながる児童生徒の心の安定と教育」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      大阪府教育委員会事務局教育振興室主催 平成28年度教育サポーター育成研修
    • 発表場所
      大阪府教育センター
    • 年月日
      2016-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ベトナムの政治と言語の問題」2016

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 学会等名
      法務省法務総合研究所国際協力部
    • 発表場所
      法務省法務総合研究所国際協力部
    • 年月日
      2016-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 「これまでの継承語教育と今後の課題」2016

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 学会等名
      「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会 2016年度研究大会」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多様な言語背景と日本語能力をもつ高校生を対象とする日本語教育の可能-大阪府立高校の実践から」2016

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      2016年度日本語シンポジウム、第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム、第5回AIDLGイタリア日本語言語学・日本語教育学会
    • 発表場所
      カフォスカリ ベネチア大学、イタリア
    • 年月日
      2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語能力測定方法の演習」2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎・小林幸江・菅長理恵・櫻井千穗
    • 学会等名
      文部科学省委託研修『平成28年度外国人児童生徒等に対する日本語指導・指導者養成研修』
    • 発表場所
      つくば教員研修センター
    • 年月日
      2016-06-22
    • 招待講演
  • [図書] 『継承語としての日本語教育―カナダの経験を踏まえて―』2017

    • 著者名/発表者名
      中島和子・鈴木美知子
    • 総ページ数
      オンライン化
    • 出版者
      カナダ日本語教育振興会
  • [図書] 『完全改訂版 バイリンガル教育の方法-12歳までに親と教師にできること』2016

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      アルク出版
  • [図書] “Cross-Lingual Transfer from L1 to L2 among School-age Children.”2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAJIMA Kazuko
    • 総ページ数
      97-126
    • 出版者
      De Gruyter Mouton.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi