研究課題/領域番号 |
24320094
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)
|
研究分担者 |
友沢 昭江 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 外国人児童生徒 / 複数言語能力 / 縦断的研究 / 日本語教育 / 継承語 / 「何もなくさない日本語教育」 |
研究実績の概要 |
本研究では、これまで5年間、その前の科研費補助金(基盤研究(C))による研究3年を合わせると8年間、「子ども科研」と称して、大阪府下の公立小学校で日本語を母語としない子ども達の2言語能力とその言語環境について調べてきたが、H28年度には、以下のような成果をまとめることができた。 (1)中国語を母語とする児童の多いK小学校での児童の2言語能力の縦断的調査の結果と、6年生になった12名への個別インタビュー調査の結果を分析し公表した。調査結果から、日本語の話す力よりも読む力への支援が必要なレベルにいる児童が多いこと、また中国語ができる(聴くだけ<話せる<読める)ほど、日本語の読みの力が高いステージにあることがわかった。K小学校で母語を使った指導の実践から得た知見、また対象児童の保護者へのアンケートとインタビュー調査から、家庭言語環境を多面的に理解・把握しようとした。 (2)中国語を母語とする児童の多い別の小学校(S小学校)における、中国語母語・継承語教室でのカリキュラム開発とその成果を報告した。指導実践の取り組みを報告し、授業分析により中国語の発話が増えたことを示し、その成果として母語の習得が進んだことを児童の中国語力を評価することで示した。中国語能力は、話すこと(OBC)、読むこと(DRA-C)と聴解・再生課題の結果を年齢と習得度に応じて使用した。S小学校で実施して効果の認められた1~6年生までの学年別の継承語中国語教育年間カリキュラムを提示できた。 (3)散在校における継承ベトナム語学習支援の縦断的調査研究(質的ケーススタディ)を報告し、一人の児童に対して息の長い継承語支援がどのように工夫され、どのように児童が成長を遂げたかが示された。 本研究の結果は、外国にルーツのある児童の母語を大切にした「何もなくさない日本語教育」の実施が公立小学校において可能であることを示唆するものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|