研究課題/領域番号 |
24320094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)
|
研究分担者 |
友沢 昭江 桃山学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10149643)
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10314262)
櫻井 千穂 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 研究員 (40723250)
|
連携研究者 |
中島 和子 トロント大学, 名誉教授 (70351161)
|
研究協力者 |
于 濤
近藤 美佳
安野 勝美
森迫 龍一
森迫 貴子
野口 裕之
孫 成志
烏日嘎
舒菲亚
阪上 彩子
荒島 和子
上出 仁美
朴 錦花
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 複数言語能力 / 縦断的研究 / 日本語教育 / 母語 / 継承語 / 外国人児童生徒 / 「何もなくさない日本語教育」 |
研究成果の概要 |
大阪府下の公立小学校で日本語を母語としない子ども達の2言語能力とその言語環境について、通算8年以上調査してきた。主たる調査地は、中国語を母語とする児童の多いK小学校と、ベトナムルーツの児童の散在校S校で、縦断的に対話型アセスメントを行った。 調査結果から、日本生まれの児童でも、日本語指導が必要であること、話すことより読むことにより多くの支援が必要であることがわかったが、母語中国語の能力が高い方が、日本語の読みの能力が高い傾向が見られた。また母語・母文化への肯定的な学校環境が、児童の情緒の安定や自己肯定感にプラスに働くことも指摘できる。保護者の教育への態度や投資も重要で変化することが示された。
|
自由記述の分野 |
日本語教育学
|