研究課題/領域番号 |
24320096
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
|
研究分担者 |
三輪 譲二 岩手大学, 工学部, 准教授 (60125664)
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
前田 ジョイス 東京国際大学, 経済学部, 教授 (90275800)
金庭 久美子 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (60733772)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 共生社会 / 日本語弱者 / 読解支援 / Web上の学習環境 / 集合知 / やさしい日本語 / 語彙レベル / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語教師の知識と経験を「集合知(Collective Intelligence)」として集め、日本語学習者のみならず、日本に在住の日本語非母語話者や日本人の年少者、高齢者等、いわゆる共生社会における日本語弱者が自由に活用可能な日本語読解支援環境を構築することにある。 日本語の読解力が十分にない「日本語弱者」にとって、難しいことばを多く含み、漢字も多用されている日本語の文章の読解は困難を極める。そのため、外国人との共生が様々な形で進んでいる現代において、読みやすくわかりやすい文章が必要とされている。研究代表者は、外国人福祉候補者のための教材作成プロジェクトチームを主導し、教材作りを行っている。その過程においても、日本社会が「共生社会」をめざすためには、より積極的にわかりやすい文章で情報発信を行う必要性を痛感した。一方、一般の日本人にとっては「わかりやすい文章」と言われても、どこをどう直せばいいのかわからないという問題がある。そこで、本研究では、日本語教師の知識と経験がもとになった「わかりやすい文章への書き換え術」を「集合知」として収集し、そのデータをもとに、入力された文章を自動でやさしい日本語に書き換えることができるシステムの開発を行った。 研究の最終年度にあたる本年度は、日本語教師の書き換え提案を集合知として自動収集するシステムを完成させた。その際、提案をそのまま書き換えリストに反映させるのではなく、提案リストの形で一時保存し、編集者が適宜必要な修正を行った上で、提案内容を書き換えリストに反映させるという仕組みにした。 本研究で開発したシステムは、日本語母語話者および非母語話者による運用実験をもとに改良を加え、やさしい日本語書き換えシステム『チュウ太のやさしくなーれ』として、Web上で公開している。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|