• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

集合知を活用した共生のための日本語読解支援環境の構築と運用実験

研究課題

研究課題/領域番号 24320096
研究機関東京国際大学

研究代表者

川村 よし子  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)

研究分担者 三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 准教授 (60125664)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
前田 ジョイス  東京国際大学, 経済学部, 教授 (90275800)
金庭 久美子  立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (60733772)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード共生社会 / 日本語弱者 / 読解支援 / Web上の学習環境 / 集合知 / やさしい日本語 / 語彙レベル / 日本語教育
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語教師の知識と経験を「集合知(Collective Intelligence)」として集め、日本語学習者のみならず、日本に在住の日本語非母語話者や日本人の年少者、高齢者等、いわゆる共生社会における日本語弱者が自由に活用可能な日本語読解支援環境を構築することにある。
日本語の読解力が十分にない「日本語弱者」にとって、難しいことばを多く含み、漢字も多用されている日本語の文章の読解は困難を極める。そのため、外国人との共生が様々な形で進んでいる現代において、読みやすくわかりやすい文章が必要とされている。研究代表者は、外国人福祉候補者のための教材作成プロジェクトチームを主導し、教材作りを行っている。その過程においても、日本社会が「共生社会」をめざすためには、より積極的にわかりやすい文章で情報発信を行う必要性を痛感した。一方、一般の日本人にとっては「わかりやすい文章」と言われても、どこをどう直せばいいのかわからないという問題がある。そこで、本研究では、日本語教師の知識と経験がもとになった「わかりやすい文章への書き換え術」を「集合知」として収集し、そのデータをもとに、入力された文章を自動でやさしい日本語に書き換えることができるシステムの開発を行った。
研究の最終年度にあたる本年度は、日本語教師の書き換え提案を集合知として自動収集するシステムを完成させた。その際、提案をそのまま書き換えリストに反映させるのではなく、提案リストの形で一時保存し、編集者が適宜必要な修正を行った上で、提案内容を書き換えリストに反映させるという仕組みにした。
本研究で開発したシステムは、日本語母語話者および非母語話者による運用実験をもとに改良を加え、やさしい日本語書き換えシステム『チュウ太のやさしくなーれ』として、Web上で公開している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 文難易度の調整を支援するシステム「かぶとエディタ」2015

    • 著者名/発表者名
      北村達也・住田真一・孝橋一希
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol.22 No.1 ページ: 14-15

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教科書における語彙の初出課を判定するシステム2015

    • 著者名/発表者名
      中野光・北村達也
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol.22 No.1 ページ: 68-69

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語読解支援システム「リーディング・チュウ太」の難易度判定ツール」2014

    • 著者名/発表者名
      川村よし子
    • 雑誌名

      2014年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: 2014 ページ: 62-65

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 非漢字圏学習者に対するやさしい日本語による読解支援のあり方2014

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子・川村よし子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol.21 No.2 ページ: 10-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 文難易度調整のための単語レベル判定機能付きエディタの開発2014

    • 著者名/発表者名
      北村達也・富谷広男・ 柴田大介・ 川村よし子・平山允子
    • 雑誌名

      甲南大学紀要 知能情報学編

      巻: 7 ページ: 111-117

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 単語レベルを設定可能なレベルチェッカー: 単語レベル2014

    • 著者名/発表者名
      住田真一・ 北村達也
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [学会発表] 日本語教師の集合知を活用したやさしい日本語書き換えシステムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      川村よし子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ルブリャナ(スロヴェニア)
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-30
  • [学会発表] 文型分析ツール開発に向けた接続助詞的形式名詞の研究 ―用例抽出ルールの設定と運用実験―2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生・武田知子・川村よし子
    • 学会等名
      CAJLE
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
  • [学会発表] Supporting Learners in a Reading Program: The Case for Explicit Teaching/Learning of High Frequency Words2014

    • 著者名/発表者名
      Joyce Maeda, Akemi Kawamura
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [学会発表] Appearance frequency of idiomatic phrase in fixed-length tag set of BCCWJ corpus2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kitamura, Kaede Tanijiri, Saya Kanazawa, Yoshiko Kawamura
    • 学会等名
      ICJLE2014
    • 発表場所
      Sydney(Austria)
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 書き言葉における日本語学習者の文体の使用状況―「YNU書き言葉コーパス」を用いて―2014

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子・金蘭美
    • 学会等名
      日本語教育学会中部地区研究集会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2014-07-05
  • [備考] チュウ太のやさしくなーれ

    • URL

      http://yasashii.overworks.jp/

  • [備考] 表現文型抽出器

    • URL

      http://yasashii.cloudapp.net/phrase_analyzer/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi