研究課題/領域番号 |
24320097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
|
研究分担者 |
門倉 正美 横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (80127753)
服部 久美子 和洋女子大学, 言語・文学系, 教授 (70218501)
奥泉 香 日本体育大学, 短大幼児教育保育科, 教授 (70409829)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ビューイング / 日本語教育 / 英語教育 / 国語教育 / マルチリテラシーズ / メディア・リテラシー / カリキュラム / 絵本 |
研究概要 |
初年度は、調査としては、予定どおりビューイング教育のカリキュラムと教材開発に向け、奥泉が、アフリカ移民の子どもために開設されたイタリアボローニャの多言語図書館を訪問した。そこでは日本の昔話や絵本やイタリアマフィアを題材にした青少年向きの本やDVD、カルタなどマルチモードを駆使し自文化と他文化が相対化できる工夫がなされていた。岡本、奥泉がオーストラリアを訪問し、シドニー工科大学、グリフィス大学において、マルチリテラシーズの第一人者であるTheo van Leeuwen、Len Unsworthらから、マルチリテラシーズ研究の動向について情報を得、研究交流を行なった。2013年度のマルチリテラシーズ関連の学会の情報も得た。英語圏とは異なる文字体系を持つ日本語について、今後も継続して発信を行ない、情報交換をしていくこととなった。ニューイングランド大学、クイーンランド大学、ニューイングランド大学では、マルチリテラシーズ教育のためカリキュラムや教材の考え方、教育実践について、実践者から説明を受け、ビューイングカリキュラムおよびビューイングの現状とその進展について把握することができた。 国内の調査としては、アクションリサーチとして協力者の樋口が外国籍児童へのデジタル教材を使った日本語教育をとおして、マルチリテラシーズ教育志向した実践を試み、教材分析について分担者と意見交換した。また、年少者言語教育現場の実態について情報共有を行なった。 国内の研究交流としては、2月に、服部が本務大学において「メディアと教育-大学における視覚教育」と題するシンポジウムを企画実施し、テレビ関係や、日本語教育、英語教育、美術教育等多様な分野からの登埴者を迎え、実践をふまえたビューイング教育への新しい視座を得た。 以上、教材開発と大学におけるビューイング教育への見直しのためのヒントを得え、本研究の基礎固めができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年計画していた中国、イギリスへの調査が、担当分担者の学内および家庭事情により、実施できたかった点があるが、当初予定していなかった奥泉によるイタリアでの絵本調査、服部による学内シンポジウムでは、別途新たな成果と発信ができた。よって上記評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の基礎情報をもとに今年度はイギリス、中国での調査と情報収集、研究者との研究交流を行なう。更にオーストラリアを再訪し、研究発表を行なう。国内では、大学および外国籍児童生徒の言語教育でのメディア・リテラシーおよびビューイング要素の実態調査研究を行い、最終年度の教材開発への準備を整える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していましたイギリス、中国への訪問ができなかったが、既に渡航準備は整っているため、次年度に、この地域の調査を最優先し、不足している資料や調査データを集めて教材開発のための調査を完了する予定である。
|