• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

言語教育へのビューイング教育の導入―日本語教育、国語教育、英語教育の連携―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京国際大学

研究代表者

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

研究分担者 奥泉 香  日本体育大学, 児童スポーツ学部, 教授 (70409829)
服部 久美子  和洋女子大学, 人文学群国際学類, 教授 (70218501)
研究協力者 門倉 正美  横浜国立大学, 名誉教授
樋口 万喜子  横浜国立大学, 留学生センター, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードビューイング / 日本語教育 / 英語教育 / 国語教育 / マルチリテラシーズ / メディアリテラシー
研究成果の概要

メディアリテラシー研究をリードしてきたオーストラリア、イギリス、カナダの言語教育現場を訪問し、「読む、書く、聴く、話す」に加え「見る=ビューイング」を導入した教育実践を見学、調査し、教育研究者と意見交換を行なった。これら訪問で構築したネットワークや知見をもとに研究論文を公刊し、研究発表を行うとともに、当該分野の第一人者であるオーストラリアのUnsworth教授の招待講演会と日体大におけるシンポジウムを開催し、日本言語政策学会研究大会において毎年「メディアと言語政策」分科会を行う等の活動によって、デジタル化および多言語多文化化する日本社会の言語教育に「ビューイング」を導入する必要性を発信した。

自由記述の分野

社会言語学 日本語教育学 国際理解教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi