• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「生活のための日本語」の授業実践に関する研究:研修システムの構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 24320098
研究機関学習院大学

研究代表者

金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)

研究分担者 文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
森 篤嗣  帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30407209)
宇佐美 洋  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40293245)
須賀 和香子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50642279)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
中上 亜樹  国士舘大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90581322)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード生活者としての外国人 / 地域日本語教育 / 日本語教室 / 授業分析 / 研修 / 研修用教材
研究実績の概要

本研究は、「生活日本語」授業の授業データを収集し、教育の方法(教室活動、教室内相互作用)に焦点を当て、(1)多様かつ重層的な日本語授業実践の分析手法の検討・開発、(2)「生活日本語」の授業実践の実態把握及び体系化、(3)授業データを用いた研修方法の確立、を行うことを目的としている。平成27年度は、研究目的の(2)(3)を中心に行った。
1.生活日本語」の授業実践の実態把握及び体系化:各研究者は映像データ及び文字化データを複数の視点・観点・手法により分析し、その結果を雑誌、図書、研究会及びシンポジウムにおいて発表した。視点・観点とは、教師と学習者による物的リソースの占有・共有、教師のフィードバック、教師と学習者のやりとりの量と質、質問のタイプ等であり、手法は、発話を既存・独自の分類法に基づいて分析するもの、会話分析手法を用いるもの等である。これにより、教師・学習者の発話の偏り、制度的な発話展開等、地域日本語教室だけでなく、広く日本語教育の課題となりうる特徴が明らかとなった。
2.授業データを用いた研修方法の確立:分析から得られた知見や映像データ、文字化データを用いた研修を企画・運営した。その結果をもとに、指導者育成方法及び研修で用いるリソースに関する検討を行った。実際の映像データは現場を表すデータとしては貴重だが、研修に用いるには、冗長さ、音声の不明瞭さ等の原因により、研修参加者が課題を共有する上で、必ずしも有効なものにはならないことがわかった。そこで、状況が素早く把握でき、議論対象の共有化が容易となると考え、授業の特徴を漫画化したものを用いることとし、漫画教材の試作・検討に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の公表、研修方法の検討を重ねる中で、学会発表等を進める以前に、成果に基づく研修用教材の開発に注力することが、収集データやその分析結果の有効利用に確実につながるという結論に至った。そして、成果の公表活動は平成27年度前半に行い、後半においては公表活動を縮小し、研修用教材の開発を進めるための準備(教材試作、意見交換)を重点的に行った。

今後の研究の推進方策

地域日本語教育実践者を含む、日本語教師、日本語教育関係者を対象とした研修に用いる教材を開発する。並行して、授業分析データに関する研究論文集(書籍)の刊行準備を進め、分析の精緻化、成果の普及を目指す。前者に関しては、随時、地域日本語教育関係者向けの研修等で用い、教材としての有効性を検証し、必要な修正を加えていく。後者は、授業データの分析結果を公表するだけでなく、研修用教材の裏付けとしたり、研修の展開可能性を示すものとする計画である。

次年度使用額が生じた理由

「生活のための日本語」の実態を授業データの分析によって明らかにし、分析結果及び映像・文字化データを用いた研修方法を開発することが本研究の主たる目的である。研究成果の公表、研修方法の検討を重ねる中で、学会発表などを進める以前に、成果に基づく研修教材を開発・試用することが、収集データやその分析結果の有効利用につながるという結論に至った。

次年度使用額の使用計画

漫画を用いた研修用教材を作成するため、収集・分析した授業データの中から、研修内容として相応しいものを選び、漫画としてのストーリーを決める。その後、漫画執筆及び編集を専門家に依頼・発注し、研修用教材(試作版)とする。ホームページにおいて公開すると同時に、協力者に試用を依頼する。
試用結果をもとに、授業データを用いた研修用教材の可能性について、学会等で発表をする予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 大学生の模擬授業における発話の言語計量的特徴と復唱2016

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      帝塚山大学現代生活学部紀要

      巻: 12 ページ: 85-94

  • [学会発表] 集団の対照から個人の対照へ―個人が持つ価値観の多様性に着目する意味―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第9回日本語教育シンポジウム(基調講演)
    • 発表場所
      モンゴル・日本人材開発センター(ウランバートル・モンゴル国)
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視化してみよう!私の教育観の形成と変容2016

    • 著者名/発表者名
      文野峯子、他
    • 学会等名
      『「評価」を持って街に出よう』出版記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-10
  • [学会発表] 授業を評価する:FishWatcherによる評価の集約と可視化2016

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司、山口昌也、金田智子、森篤嗣
    • 学会等名
      『「評価」を持って街に出よう』出版記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-10
  • [学会発表] テキストマイニングによるまちづくりの話し合いの傾向分析2015

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      第36回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [学会発表] 対話型授業を行う,ある支援者の学習観-何を目指して対話を行うのか-2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 期待と異なる返答に対する教師のフィードバック-伝達の手段と方法-2015

    • 著者名/発表者名
      文野峯子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 授業形式と日本人ボランティアの発話量の関係2015

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 教室内で行われているインターアクション-学習者の気づきに着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      中上亜樹
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 「生活のための日本語」授業を分析する意義2015

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 地域日本語教室の変化と不変―あれから30年―2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」(基調講演)
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 授業内容に関連付けた学習者による私事語り-生活者としての外国人のための日本語教室の事例分析―2015

    • 著者名/発表者名
      杜長俊
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 学習者と教師のやりとり―自己研修のためのヒント―2015

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 自発的発話を促す要因に関する一考察―あるクラスの授業分析から―2015

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 授業分析を基に構成したワークショップの実践-受講者の立場からの報告―2015

    • 著者名/発表者名
      茂木真理
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] ボランティア養成講座ワークショップ用ネタ集:教室データ分析を基に議論内容を考える2015

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] ボランティア養成講座ワークショップ用ネタ集:教室データ分析を基に実践現場を考える2015

    • 著者名/発表者名
      吉田聖子
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [学会発表] 日本語教師の自己研修2015

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーションと日本語教育国際シンポジウム
    • 発表場所
      黒龍江大学(中国黒龍江省)
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-08
    • 招待講演
  • [図書] 日語教学研究2016

    • 著者名/発表者名
      徐敏民、近藤安月子、修剛、張威、曹大峰、石田敏子、小林ミナ、河野俊之、小森和子、姫野伴子、奥野由紀子、金庭久美子、柴崎秀子、小柳かおる、丸山千歌、伊集院郁子、伊東祐郎、金田智子、他
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      外語教学与研究出版社
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋、阿部新、嵐洋子、李ギュ台、大塚裕子、金田智子、北村雅則、工藤育子、近藤彩、佐野大樹、須藤潤、田所希佳子、田中真理、俵山雄司、野原ゆかり、林さと子、福永由佳、文野峯子、森篤嗣、他
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 教師、課堂、学生与日語教育2015

    • 著者名/発表者名
      冷麗敏、金田智子、張麗、王暁梅、林洪、他
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      高等教育出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi