• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想―東アジアからの発信―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関清泉女子大学 (2015)
千葉大学

研究代表者

大井 恭子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (70176816)

研究分担者 田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
成田 真澄  東京国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (50383162)
阿部 真理子  中央大学, 理工学部, 教授 (90381425)
保田 幸子  九州大学, 言語文化研究科, 准教授 (60386703)
板津 木綿子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80512334)
ホーン ベバリー  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
小林 雄一郎  東洋大学, 社会学部, 助教 (00725666)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードEFL writing / 学習者コーパス / ライティング課題 / n-gram / 国際調査
研究成果の概要

本研究は日本、韓国、台湾、香港という東アジアに位置する4か国がする英語ライティング教育に関して、アンケート調査によって実態を浮き彫りにし、そして互いが一堂に会することで実態を比較しあい、問題点などを共有し、今後の展望などに関して国際シンポジウムとして意見交換ができたことが一番の成果と言える。さらに、学習者コーパスを精査することにより、4か国・地域の学生の書く英語の諸相が明らかにされた。最終成果物として『EFL Writing in East Asia: Practice, Perception and Perspectives』を刊行し、多くの方と共有できたことで、この分野の進展につながった。

自由記述の分野

英語教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi