研究課題/領域番号 |
24320105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉浦 正利 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (80216308)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 遷移確率 / 視線計測 / 学習者コーパス / 予測可能性 / 言語処理能力 |
研究概要 |
本研究は、遷移確率(ある単語の次にどの単語が生起しやすいか)という概念を用いて、語彙・文法・コロケーションの習得過程を包括的にとらえ、第二言語処理能力の発達を説明する理論を構築するための基礎的研究を行うことを目的としている。第二言語の習得を、個別の言語単位(単語や文法形態素)の習得ととらえるのではなく、言語単位が連続する確率的な知識の習得ととらえ、学習者コーパスと視線計測装置を使い包括的かつ精緻に観察・分析することにより、語彙・文法・コロケーションという三種類の知識が、どのように関連しながら中間言語体系を作りあげていくのかというメカニズムを、統一的に説明できる理論の構築を目指す。 本年度は、準備と予備実験を行った。これまでに構築した学習者コーパスNICE (Nagoya Interlanguage Corpus of English)の再設計と、連語に関する予備的視線計測を行った。 平成20年よりオンラインにて一般公開している学習者コーパスNICEの拡充改良版構築のために再設計を行った。「NICE Symposium 2013」というシンポジウムを開催(公開・無料)し、東京外国語大学の投野氏および神戸大学の石川氏による講演と7件の研究事例報告をふまえて全体討論会を行い、これまでの学習者コーパス研究の成果と最新の研究の知見をいかして、学習者コーパスNICEの改良版の構築準備を行った。 現有の視線計測装置(EyeLink CL)を使用し、連語表現を含む視線計測実験を行いデータを収集した。 3単語以上の連語表現の分析方法に関する計測手法を探索的に検証した。また、データの分析方法として一般化線形混合モデルによる分析方法を検討し分析手順を確立した。また米国メリーランド大学で英語母語話者データを来年度から収集するために現地で打ち合わせを行い実験の準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学習者コーパスNICEの再設計および視線計測の予備実験とも、ほぼ計画通りに行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に、当初の計画通りに実施する。ただし、新規に購入する視線計測装置については、計測の精度を上げるために、T60ではなくT120を購入することに変更する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
視線計測データの実験に関して、データの分析方法を従来の分散分析ではなく、より洗練された一般化線形混合モデルを使うことにし、その検討に時間をかけ、その分、データの収集規模を小さくしたため、データ収集にかかわる大学院生の人件費および被験者謝金が残ったが、その分は、翌年度のデータ収集時に合わせて実験を実施する。
|