研究課題/領域番号 |
24320108
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
研究分担者 |
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (60334562)
八木 ありさ 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80249648)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 視覚障がい / 聴覚障がい / 小学校英語 |
研究実績の概要 |
視覚障がい・聴覚障がいをもつ小学生の英語教育を支援するための教材・教授法開発を行った。特別支援学校を含む小学校で学ぶ視覚障がい・聴覚障がいをもつ子ども達は、その障がいを配慮しないままの英語教材を使用していることがわかった。彼らの認知的特徴・特長を利用した一般の小学生の教材と同等の教材・教授法を過去の研究成果(手話・舞踊・演劇の言語性・非言語性と共感の相互関係を利用した異文化理解教育等)を応用して開発した。現在それを動画として随時ホームページにアップしている。デフ・ファミリーで育ったネイティブ・サイナーを使って、手話で英語を教える動画やカートゥーンを使った教材を聴覚障がいを持つ子どものために作成した。視覚障がい者のためには日本文と英文の点字の使い方が違うことによる混乱を防ぎ、教材を点字にで変換して読めるような工夫をし、音を使った教材を作成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
聴覚障がい・視覚障がいに関する認知的研究をレビューし、小学校、特にろう学校・盲学校の英語教育の現状を調べた。これらの障がいは欠損であるだけでなく、認知的にメリットがあることが明らかになった。またろう学校でCDで英語の歌を「聞きながら」学んでり、盲学校で地図や人物のイラストが描かれていたり、自由に動き回るゲームをしたりする教科書をそのまま使っていることもわかった。これを受けて、多様な環境で使用できる教材ソフトの開発を目指し、教授法も開発してきた。聴覚障がい児には手話動画による英語教材を開発した。また英語を小学校から必修としている国(フィリピン等)の学校などの状況も調べている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を開始したときに比べ、近年、聴覚障がい児・視覚障がい児の認知科学的研究の成果も増えている。今後、小学生の聴覚障がい児・視覚障がい児に年少のころから外国語を教えているアジアの国などの教授法を調べ、教材・教授法開発の参考にしたいと考えている。
|