• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小学校外国語活動指導に関する実証研究:オーラシーとリテラシー融合の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 24320111
研究機関龍谷大学

研究代表者

松村 省一  龍谷大学, 国際学部, 教授 (90331131)

研究分担者 脇田 博文  龍谷大学, 国際学部, 教授 (40352934)
CHAPPLE Julian  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (60411279)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国語活動 / オーラシー / リテラシー / 第2言語習得 / 外国語教育政策
研究実績の概要

本研究は、現職の小学校外国語活動担当教員と中学校英語科教員との協同で、子供たちの発達にあわせてオーラシーとリテラシーを相補的に機能させる指導法、教材活用法、およびカリキュラムを構築し、それらを外国語活動の現場で実践、その教育効果を検証することを目的とした。また、検証結果をもとに、小学校外国語活動と中学校英語科教育との接続の可能性、方向性について考察した。2015年度に遂行した課題は、以下の通りである。
1.小学校外国語活動担当教員にリテラシーの要素を取り入れた授業に取り組んでもらった。そのうえで、そうした授業の計画や運営、子供たちの学習への効果を教員がどのように認識しているのかアンケートを使って調査した。この調査をもとに、オーラシー要素とリテラシー要素を授業内外でどのように融合することが、子供たちの英語学習意欲、異文化への興味関心の持続に効果的と見ているのか量的に分析した。
2.量的分析に加えて、授業観察、聞き取り調査を教員を対象に実施し、質的分析を行った。これら量的・質的分析結果から、多くの教員は、1)5 年生の段階でオーラシーとリテラシーを同等に近い割合で導入することが望ましいと考えていること、2)文字文化を有する日本語を母語とする子供たちの多くは「書いて覚える」ことを習慣にしており、それは英語学習においても同様であること、3)リテラシー要素を取り入れた指導法は有益に機能すると考えていること、4)ALTの役割の見直しが必要になると考えていること等が明らかになった。
3.これらの調査結果を踏まえ、スウェーデン、カナダ、ニュージーランドで開催された第2言語習得研究、外国語教育政策研究の国際学会で成果発表を行った。なお、分析作業は今後も継続して行い、国際学会や国際学術誌等で随時、成果を発表する。また、教員対象のワークショップ等も開催し、教育現場への成果還元も行う。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of California, Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Berkeley
  • [国際共同研究] University of British Columbia(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [国際共同研究] University of Auckland/Waikato University(New Zealand)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Auckland/Waikato University
  • [国際共同研究] Korea National University of Education(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea National University of Education
  • [国際共同研究] National Taiwan Normal University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Taiwan Normal University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Voices from teachers: A critical look at team teaching in Japan’s elementary school English education.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, S.
    • 雑誌名

      In Wen-ching Ho (Ed.), English education at home and abroad: Pedagogy in the contexts of language, literature and translation.

      巻: N/A ページ: TBA

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] “You can speak, therefore you can teach”: A critical reexamination of the role of native English teachers in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, S.
    • 雑誌名

      Journal of the Socio-Cultural Research Institute

      巻: 17 ページ: 187-196

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Should English be taught in English? A critical assessment of the teaching policy in Japanese high schools.2015

    • 著者名/発表者名
      Chapple, J., & Matsumura, S.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Language, Education and Diversity (LED)
    • 発表場所
      University of Auckland, Auckland, New Zealand.
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching ‘in’ English is not necessarily the teaching ‘of’ English.2015

    • 著者名/発表者名
      Chapple, J.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Language, Education and Diversity (LED)
    • 発表場所
      University of Auckland, Auckland, New Zealand.
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Another look at foreign language education policy in the Japanese elementary schools.2015

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa, M., & Matsumura, S.
    • 学会等名
      The 2015 Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning Conference
    • 発表場所
      Rozsa Center at the University of Calgary, AB, Canada.
    • 年月日
      2015-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching English in English: A critical examination of the policy in Japanese high schools.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, S., & Chapple, J.
    • 学会等名
      The Bridging Language Acquisition and Language Policy Symposium.
    • 発表場所
      Lund University, Lund, Sweden.
    • 年月日
      2015-06-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi