研究課題/領域番号 |
24320114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 大介 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歴史資料の保全と継承 / 防災・災害対策 / 地域連携 / 分野間連携 / ネットワーク構築 |
研究概要 |
かつての仙台藩領における地域の歴史資料保存について、前年度に引き続き東日本大震災の被災地での歴史資料レスキューを進めた。平成24年度は個人蔵を中心とする25件に対して被災地からのレスキューと応急処置を実施し、史料の劣化を防止するとともに、応急処置に資する被災状況のデータを収集することが出来た。また、デジタルカメラによる撮影で約15万点の古文書画像を収集した。撮影については上記の被災資料とともに、財団法人斎藤報恩会が戦前に収集した仙台藩・東北関係の古文書約1500点の全点を撮影完了し、地域の貴重な歴史資料を後世へ継承するための環境整備を行うことができた。一連の活動により、一般市民でも実施できる歴史資料保全の技術確立のための課題について把握する事ができた。 ネットワーク構築に関する研究については、地域の歴史資料を救済・保全する歴史資料ネットワーク関係者、代表者の専門である文献史学の隣接各研究分野、保存修復研究、情報学の関係者と連携した研究活動を展開した。東日本大震災での津波被災を受け、水濡れに即応できる応急処置方法の構築について事例研究を実施した。また、実際に被災した個人所蔵の歴史資料を対象に、多種多様な歴史資料が被災した場合の情報共有と中長期的な保存・活用のための課題について、美術史、保存修復の各分野と連携した事例研究を行った。歴史資料を記録したデジタルデータの保存に関しては、前記の実践を踏まえ情報学関係の研究会で報告を行い、膨大なデータの中長期的な保存と継承についての課題を提示した。一連の研究成果については論文や研究会での公表とともに、平成25年1月、2月に開催された文化庁「文化財レスキュー事業」の公開討論会でも提示し、次の巨大災害に備えた知見を広く共有することができた。また、国際復興プラットフォームの報告書に関連論文を寄稿し、国際的な発信も実現できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東日本大震災での被災歴史資料に対する救済と応急処置について、関係機関・研究者との連携による実務と、それに基づく事例研究を推進できた。その過程において関係者間のネットワーク構築の基盤も形成されつつある。以上のことを通じて、「次」の災害対応に資する情報の蓄積と成果の共有を図ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果に基づき、巨大災害が発生した際の迅速な救済、応急処置の技術的課題、および組織運営面での課題についての研究を進める。これらは実践と一体であるため、成果については社会での共有を意識した形での発信に努める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主に人件費を中心に、次年度以降の被災歴史資料への実務的な対応を見据えて執行を保留した。被災地での搬出や応急処置など一時的な活動から撮影へと移行するための作業補助者の経費として、また広域ネットワーク構築のため国内外の関係者との研究会にかかる経費として執行する。
|