• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

社会的上下感覚の生成・持続・変容に関する比較史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岸本 美緒  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80126135)

研究分担者 三浦 徹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (00199952)
山本 秀行  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 名誉教授 (10011347)
西澤 奈津子 (古瀬 奈津子)  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20164551)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
新井 由紀夫  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30193056)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 助教 (40313192)
安成 英樹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60239770)
神田 由築  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60320925)
小風 秀雅  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (90126053)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード比較史 / 身分 / ジェンダー / エスニシティ
研究成果の概要

日本史(古代、中世、近世、近代)、アジア史(中国史、イスラーム史)、ヨーロッパ史(中世イギリス、近世フランス、近現代ドイツ、近現代東欧)の研究者の共同研究として、社会的上下感覚に関する比較研究を行った。研究の重点は、第一に、社会的上下感覚というキーワードを媒介に、身分・ジェンダー・エスニシティなど、従来別個に論じられる傾向のあった問題を総合的に考察すること、第二に、固定的な一国的類型論を超えた比較史の方法を模索するとともに変動期に着目して前近代史と近現代史を架橋することであった。書札礼、都市空間、社会集団、エスニック・アイデンティティなどのテーマをめぐり、検討を行った。

自由記述の分野

中国明清史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi