• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連

研究課題

研究課題/領域番号 24320117
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

大橋 厚子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)

研究分担者 脇村 孝平  大阪市立大学, 経済学研究科, 教授 (30230931)
菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
藤田 加代子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (90454983)
菅原 由美  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (80376821)
斎藤 照子  東京外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (70162211)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユーラシア島南部 / 19世紀前半 / 国際交易 / 貨幣制度 / 農業不況
研究概要

5月下旬に国際シンポと国内シンポを実施し、19世紀前半東南アジアを中心とする貨幣制度の変化を検討した。これらのシンポから得られた知見と、その後御何回かに渡って実施されたラウンドテーブルおよび打ち合わせ会での議論をもとに、19世紀前半のユーラシア東南部では、次のような展開が存在することがラフな仮説として提示された。
1770年代から1810年代までは世界市場向けコーヒーなど熱帯産物の価格の高騰の結果、多くのヨーロッパ船がユーラシア島南部に来航し、新世界からの銀の流入の増加で、商業的栽培が活発となった。一方、独占貿易と不自由労働を使用した生産とを柱とする政経未分化の重商主義政体は、独占を破られて行き、利潤が低下していた。
しかし1820年代から40年代にかけては、貿易量が伸長するなかで世界市場向け産物の価格に加えて綿製品などの工業製品価格も下落した。東南アジア各政権は薄利の中で世界市場向け産物の生産体制を保持する必要に迫られたが、これは貿易利潤では財政バランスを維持することができなくなったことを意味した。各政権は産物の集荷を徴税に頼った結果、世界市場向け産物の不自由労働による生産が再び展開するとともに、中央と地方の関係が緊密化した。1820年代ころを画期として貿易構造が質的に転換したと言える。南シナ海沿岸では中国産品を得るために銀にかえて各地の産物を中国に輸出するようになり、国際通貨システムの乱れ、外の混乱が内に入らないように自国の貨幣制度を整備した。またこの期間にアモイを拠点とする福建人ネットワークが一時衰退した。東南アジア各政権によるこの時期の領土の確定、中央集権、統一貨幣制度など近代的装いの制度改革はデフレへの対応(ブロック化)である可能性が高い。
1840年代後半から以上のような貿易システムの混乱は回復したが、イギリスはこの「ブロック」を破壊せずにむしろ利用して、その上に金融網を張ったと考えられる。さらなる仮説として、この時期にできた「ブロック」がイギリス帝国システムの下で国家として残ったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研の目的(1)19世紀前半ユーラシア東南部について、個別実証研究を遂行する。(2)地域研究および歴史社会学の方法的成果を吸収しつつ実証研究を比較し関連づけることで、19世紀前半ユーラシア東南部における地域(region)的政治経済秩序の形成を解明する。(3)帝国に挟まれ自ら秩序を形成せずかつ複数の帝国が交差する「狭間の地域」(東南アジア)を中心に置いた地域秩序形成の分析モデルを提出する。)が実証研究および枠組み作りともに進展している。

今後の研究の推進方策

貿易、貨幣制度、農業にかかわる各地の実証研究を出来るだけ積み重ね、これらの研究によって仮説を修正してゆくとともに、試作を始めている地域秩序形成の分析モデルを明示する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の残額については、平成25年度の早いうちに成果公開に資する翻訳を行い、また一部ディスカションペーパーの刊行に使用する。平成25年度分については研究分担者および若手研究協力者の研究遂行に使用されるほか、海外の研究者を招いてのワークショップ、ディスカションペーパーの発行に使用する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 危機対応の社会組織研究を月指して -19世紀前半東南アジア試論-2013

    • 著者名/発表者名
      大橋厚子
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム

      巻: 43号 ページ: 29-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The State of Money in Circulation and Its Reform in Konbaung Burma : The 1790s-1860s2013

    • 著者名/発表者名
      Teruko Saito
    • 雑誌名

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies(The Institute of Eastern Culture)

      巻: No.LVII ページ: 29-47

  • [雑誌論文] 転換期スペイン領マニラ社会の諸相 -一九世紀初頭のマニラ税関文書を読む-2013

    • 著者名/発表者名
      菅谷 成子
    • 雑誌名

      『歴史の資料を読む』(愛媛大学「資料学」研究会編)

      ページ: 164-184

  • [雑誌論文] 汚れた水と穢れた身体 : 植民地都市カルカッタにおける「衛生改革」の帰結2012

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第888号 ページ: 1-12

  • [学会発表] Spanish Colonial Manila in Transition : Trade and Society at the Turn of the Nineteenth Century2012

    • 著者名/発表者名
      Sugaya Nariko
    • 学会等名
      The 9^<th> International Conference of Philippine Studies (ICOPHIL-9)
    • 発表場所
      The Kellogg Center, Michigan State University, MI, USA
    • 年月日
      2012-10-29
  • [学会発表] The Tropics and World Economy, 1880-1913 : W.A. Lewis and Tropical Development2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16^<th> World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch, South Africa
    • 年月日
      2012-07-12
  • [学会発表] The Indian Economy and Disasters during the Late Nineteenth Century : Problems of Interpretation of a Colonial Economy2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16^<th> World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch, South Africa
    • 年月日
      2012-07-11
  • [学会発表] 趣旨説明 : シンポジウム「銀の時代の終焉」と東南アジア -19世紀のビルマとベトナムの貨幣制度から-2012

    • 著者名/発表者名
      大橋厚子
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
  • [学会発表] コンバウン期ビルマの貨幣制度と改革 : 18世紀末から19世紀中葉まで2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤照子
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
  • [学会発表] 19世紀ベトナムにおける銀流通の構造と変容 -阮朝の成立からピアストル本位制の確立まで2012

    • 著者名/発表者名
      多賀良寛
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
  • [学会発表] インドの立場から : 斎藤・多賀発表に対するコメント2012

    • 著者名/発表者名
      谷口謙次
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
  • [学会発表] Opening remarks, the symposium of "The 'End of a Silver Era'and Southeast Asia : International Trade, Local Monetary Systems, and Agriculture, 1780s-1850s"2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ohashi
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
  • [学会発表] Monetary Demand and Silver Supply in 19^<th>-Century China2012

    • 著者名/発表者名
      Richard von Glahn
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-25
  • [学会発表] E19th-Century Down turn and Commodity Prices in Canton and Southeast Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Li Tana
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
  • [学会発表] Economic Life in Spanish Manila in the T, ca. 1780-18202012

    • 著者名/発表者名
      Nariko Sugaya
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
  • [学会発表] Monetary Reforms n Konbaung Burma : 1800-1850s2012

    • 著者名/発表者名
      Teruko Saito
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
  • [学会発表] Orang Awam Should Be Educated : Strategy of a Kiyai in the 19th Century Java2012

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      2nd Workshop on the Comparative Study of Southeast Asian Kitabs
    • 発表場所
      Sophia University, Tokyo
    • 年月日
      2012-05-20
  • [図書] オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教活動 : 写本に見る19世紀インドネシアのイスラーム潮流2013

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 歴史のなかの熱帯生存圏 -温帯パラダイムを超えて(講座 生存基盤論 第1巻)2013

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 総ページ数
      総頁数536頁うち53-78頁、387-414頁を執筆
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi