研究課題/領域番号 |
24320119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
菊池 誠一 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40327953)
|
研究分担者 |
黒田 泰三 公益財団法人出光美術館, 学芸部, 学芸部長 (60392883)
藤田 励夫 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 科学課, 保存修復室長 (00416554)
|
連携研究者 |
阿部 百里子 昭和女子大学, 国際文化研究所, 客員研究員 (50445615)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ベトナム / 近世日本 / 朱印船貿易 / 朱印船絵図 / 陶磁器 / 交流史 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
日本と東南アジア、とくにベトナムとの交流を物語る近世資料を系統的に集成し、先学の研究を再検討するとともに、考古学と歴史学、美術史の垣根をこえた資料学としての日本と東南アジアの交流史の開拓を行った。その結果、既存の朱印状や安南国書の悉皆調査と資料集の刊行、朱印船絵図の刊行を行い、また、考古資料として日本国内におけるベトナム陶磁器の調査、ベトナムにあった日本町調査を実施し、考古学資料から日越交流の実態を深めた。また、九州国立博物館で研究成果を一般向けに公開した。
|
自由記述の分野 |
ベトナム歴史考古学
|