研究課題/領域番号 |
24320121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
河内 祥輔 法政大学, 文学部, 教授 (80013283)
|
研究分担者 |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
岩波 敦子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)
岡崎 敦 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40194336)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 比較歴史学 / 比較史料学 / 君主発給文書 / 古代中世移行過程 / 文字・文書 / 象徴 / 儀礼 |
研究概要 |
本研究の最終目的は、古代から中世への移行期の日本と西ヨーロッパを主たる対象として、社会秩序を維持するために発給された、主として天皇・神聖ローマ帝国皇帝ないしフランス国王による文書の様式・形態、とくにその機能の諸様相を比較するという新しい手法をとって、そこから得られる共通性・異質性を検討することを通じて、日本と西ヨーロッパにおける文書を通じた社会秩序維持のシステムと、それを支える社会通念・法慣習の一端を具体的に明らかにし、両地域における中世社会及び中世国家の成立の意義を再検討することにある。 そこで本年度は、まず4年間それぞれの年度の具体的活動内容を策定し、それにそって日本班、西洋班で独自のデータ収集と分析を繰り返すと共に、全体集会を5回にわたって開催し、基礎的な情報収集に努めた。 その過程で、3年目にドイツにて国際シンポジウムを開催することにより、日本側・西洋側の最新の古文書研究成果を直接示しあうことにより、目的を達成する方法を選ぶこととした。最終年度である4年目は、その成果の整理と公開活動に宛てることとした。 ドイツ側のパートナーとしては、Mark Mersiowsky(インスブルック大学)・Ellen Widder(テュービンゲン大学)両氏とし、3月には両氏を日本に招聘して、合同研究会を開催して、研究の方向性を確定した。最終的には「君主文書における、文字・文書Schriftwesen、象徴Symbol、儀礼Ritual」を比較にとって重要な3本柱の要素と決め、それにそって日本古代中世史、西洋古代中世史双方で予備的検討を開始することとした。 なお日本史側では天皇・上皇発給文書のデータ収集とそのエクセル・ファイルによる整理蓄積を併行して開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本テーマの解明に当たっては様々な切り口があり、選択が難しいところであったが、欧州側のパートナーと信頼関係を築くことに成功し、双方での予備的検討や合同研究会が実現したことから、最終目標として、「文字・文書Schriftwesen、象徴Symbol、儀礼Ritual」が得られたことは重要である。以後の研究はこれに的を絞って進展させていくこととなる。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目にドイツで開催する国際シンポジウムの統一テーマにむけて、まずは日本史側が日本古代中世古文書学の水準を示すようなまとめに入ることとする。一方、西洋史側は、比較研究の推進のために、ドイツにおける最新にして最高水準を示す古文書学研究の論文を選び、日本史側に註釈付の良質な翻訳を提供することを目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
3年目のドイツでの開催が決定的となった国際シンポジウムに、日本側主要メンバー全員を派遣するための旅費を蓄積する必要があり、今年度及び次年度の基金については、相応の額をそのために留保する方針で活動することとした。
|