• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古文書学的手法の創造による日本・西欧の社会秩序と封建制移行過程の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320121
研究機関法政大学

研究代表者

河内 祥輔  法政大学, 国際日本学研究所, 客員研究員 (80013283)

研究分担者 坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
岡崎 敦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40194336)
岩波 敦子  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード比較史料学 / 比較歴史学 / 君主発給文書 / 文字・文書 / 象徴 / 儀礼
研究実績の概要

本研究の最終目的は、古代から中世への移行期の日本と西欧を主たる対象として、君主による発給文書の様式・形態、就中その機能の諸様相を比較するという新しい古文書学的手法ないし視点を創造すること。そしてそこから得られた共通性・異質性を検討することを通じて、日本と西欧における、文書を通じた社会秩序維持のシステムと、それを支える社会通念の一端を具体的に明らかにすること。さらに日本と西欧における中世社会および中世国家成立の意義を再検討する可能性を探ることにある。
このテーマを解明するために必須の、日独双方の研究者による総合的な国際比較古文書学シンポジウムを、前年度成功裡の内に終えることができたが、今年度はその成果を踏まえてあらためて日独双方で研究論文を完成させ、日独両国語に翻訳した上で、交換してさらに比較研究を進めることに重点を置いた。現在それらを日独双方の出版社によって公刊する契約締結作業が進行しており、おって広く世に問うことが可能になるはずである。
その成果の中から重要な点をいくつか列記すると、従来の伝統的な古文書学では関心が払われなかった、文書の発給に至るプロセスや発給後の二次的な利用面の解明を通じて、日独双方共に、作成から伝来に至る長い時間軸の上で「史料の生命」としての動きが明らかになったことがある。一方で文書に示された君主の表象は、欧州では絵画的な装飾を持つのに対して日本ではモノトーンで装飾性に乏しい。印璽と花押も同様である。関連して「見せる文書」としての違いも新たな視点として提示できた。日本でもこうした装飾的な文書を制作する技術はあったのに公文書でそれを必要としなかったのである。こうした共通点と相違点は封建制成立過程を明らかにする新しい素材として利用出来る可能性をはらんでいる。これまでの古文書学で関心が薄かった、非文字情報の持つ意味が比較研究史上重要であることも提示できた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] テュービンゲン大学/シュトゥットガルト大学/ベルリン・フンボルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      テュービンゲン大学/シュトゥットガルト大学/ベルリン・フンボルト大学
  • [雑誌論文] 黒川高明著『源頼朝文書の研究 研究編』2016

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 124-2 ページ: 85-93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 細井浩志『日本史を学ぶための〈古代の暦〉入門』2016

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 172 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 岡野誠「唐玄宗期の県令誡励二碑と公文書書式について」2016

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 65 ページ: 242-244

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在サンクトペテルブルク・ロシア科学アカデミー東洋写本研究所蔵世俗文書補訂-關尾史郎氏紹介の戸籍様文書・水利文書を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 雑誌名

      法政史学

      巻: 85 ページ: 23-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世パリ司教座教会における「偽」文書作成(11-12世紀)-ベネディクトゥス7世教皇文書の再検討-2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敦
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 153 ページ: 59-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世後期ドイツの国王宮廷における非訟事件2016

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 66-5 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世後期ドイツの貴族団体2016

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 66-6 ページ: 1-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藤井真生『中世チェコ国家の誕生-君主・貴族・共同体』2016

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 65 ページ: 273-277

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] War die Zeit Karls des Grossen die eigentliche Aera der Kapitularien?2016

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      Fruehmittelalterliche Studien

      巻: 49 ページ: 21-48

    • DOI

      10.1515/fmst-2016-0103

  • [雑誌論文] トゥール・ポワティエ間の戦いの「神話化」と8世紀フランク王国における対外認識2016

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 261 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 中世史料学の現在2015

    • 著者名/発表者名
      高橋一樹
    • 雑誌名

      『岩波講座日本歴史』第21巻史料論

      巻: - ページ: 69-98

  • [雑誌論文] フランク王国における「ローマ法」認識に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      加納 修
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 7 ページ: 42-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sur la "rationalite;" de la preuve ecrite a l'epoque merovingienne2015

    • 著者名/発表者名
      加納 修
    • 雑誌名

      Entre texte et histoire. Etudes d'histoire medievale offertes au professeur Shoichi Sato

      巻: - ページ: 183-194

  • [雑誌論文] ヘルマン・オバンとヴァイマル期ドイツの歴史学2015

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      『ドイツ連邦主義の崩壊と再建-ヴァイマル共和国から戦後ドイツへ』

      巻: - ページ: 183-206

  • [雑誌論文] 鎌倉期の御家人と誓約に関する覚書-『吾妻鏡』の起請文記事を中心にして2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      『生活と文化の歴史学 6 契約・誓約・盟約』

      巻: - ページ: 107-130

  • [雑誌論文] 明治期の史料採訪と古文書学の成立2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      『近代日本のヒストリオグラフィー』

      巻: - ページ: 27-57

  • [学会発表] 西欧中世における書簡資料をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敦
    • 学会等名
      「西洋中近世における書簡とコミュニケーション」研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] 日本の中世史研究からみた『入来文書』2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      シンポジウム「朝河貫一と日本中世史研究の現在」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 司教文書に付加された王のモノグランマ -封建期フランスにおける文書実践と王権-2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敦
    • 学会等名
      2015年度広島史学研究会大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-10-25
  • [学会発表] トゥールのグレゴリウスにおける「奴隷」たち2015

    • 著者名/発表者名
      加納 修
    • 学会等名
      中国四国歴史学地理学協会2015年度大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-07-12
  • [学会発表] 秦家文書にみる地下文書の様式と機能―秦家文書の調査報告を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      第3回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-07
    • 招待講演
  • [図書] 摂関政治と地方社会2016

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] Entre texte et histoire. Etudes d'histoire medievale offertes au professeur Shoichi Sato2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kano, Jean-Loup Lemaître(eds.)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      De Boccard
  • [備考] 古文書学的手法の創造による日本・西欧の社会秩序と封建制移行過程の比較研究

    • URL

      http://www.i.hosei.ac.jp/~oguchim/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi