• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海外における日本近現代史像の変容ー学校教材を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 24320122
研究機関千葉大学

研究代表者

三宅 明正  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (30174139)

研究分担者 今野 日出晴  岩手大学, 教育学部, 教授 (10380213)
水島 治郎  千葉大学, 法経学部, 教授 (30309413)
栗田 禎子  千葉大学, 文学部, 教授 (10225261)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード近現代史 / 比較歴史学 / 教科書 / グローバル化
研究実績の概要

本研究は海外における日本近現代史像が前世紀末から今世紀にかけてどのように変容したのかを学校教材を中心にして検討し、各地における日本近現代史像の来歴を整理して考察することで、国際的な日本近現代史研究の展開のための視座を探ることを目的としたものである。具体的な対象とする地域を、北東アジアならびにその他のアジアと、北米・西欧にし、海外の研究協力者の支援を得て作業に取り組んできた。
平成27(2015)年度は、これまでの成果を踏まえて、まず地域別のグルーブでの調査・研究活動を進め、資料や文献の収集とその分析に取り組んだ(物品費、旅費、謝金)。その上で研究の総括にすすみ、冊子体の成果報告書を作成した(謝金、その他)。
代表者、研究分担者、連携研究者の相互連絡は、研究会のほか、日常的にはe-mailによって行い、研究状況の相互確認に努めた。
本研究を通して得られた知見は、次の3点である。
まず第一に、日本の近現代史に関する世界的な関心の後退である。これは一部の国を除いて多くの国・地域の歴史教材に見られた現象で、おそらくは20世紀末からの日本の経済的な地位の低下がかかわっているように思われる。第二に、従来は日本近現代史をもっぱら一国の問題として取り上げてきたが、最近は東アジアのなかで考察する傾向が強まっている点である。工業化や経済成長を扱う場合には、とくにそうした傾向が見られる。第三に、従来以上に日本近現代史に関する記載が多様さを増したことである。これまでは工業化を軸とした産業化と軍事的膨張に着目することが共通していたが、最近は社会的な変化や文化的な面に着目する事例など、記載内容がそれぞれの教材によって多様化する傾向にある。
これらの点を踏まえて日本近現代史研究の国際的な展開を具体的に進めていくことが次の課題である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] コーネル大学 J.Victor Koschmann教授(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コーネル大学 J.Victor Koschmann教授
  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学 Wolfgang Seifert 名誉教授(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学 Wolfgang Seifert 名誉教授
  • [国際共同研究] デリー大学 Brij Tankha 名誉教授(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      デリー大学 Brij Tankha 名誉教授
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングという眩惑2016

    • 著者名/発表者名
      今野日出晴
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 791 ページ: 44-56

  • [雑誌論文] 教科書は何に依拠して書かれるべきか2015

    • 著者名/発表者名
      今野日出晴
    • 雑誌名

      教育

      巻: 836 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 「尊厳ある生活」のために2015

    • 著者名/発表者名
      水島治郎
    • 雑誌名

      千葉大学法学論集

      巻: 30-3 ページ: 1-21

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Immigration, Labour and Welfare in Western Europe: Exclusion and Inclusion2016

    • 著者名/発表者名
      Jiro Mizushima (with Yumi Hinohara),
    • 学会等名
      International Symposium on Migration, Gender and Labour in East Asia
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Social Transformation during the High-Growth Era in Postwar Japan2015

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Akimasa
    • 学会等名
      主催:Development Alternative 会議名称:Inequality in the Developing Asia
    • 発表場所
      India International Centre,New Delhi
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] zu ehren, Japam und das Problem der Moderne.2015

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Akimasa,Wolfgang Seifertほか計28人
    • 総ページ数
      512(本人担当は144-150)
    • 出版者
      IUDICIUM, Munchen
  • [図書] 岩波講座アジア・太平洋戦争 戦後篇 記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争2015

    • 著者名/発表者名
      今野日出晴ほか9人
    • 総ページ数
      290(本人担当は99-128)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Emerging Orders in the Sudans2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kuritra,Calkins, Ile, Rottenburg ほか
    • 総ページ数
      本人担当は25-38
    • 出版者
      Langaa Research & Publishing CIG

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi