• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

復元的手法による東大寺文書研究の高度化―『東大寺文書目録』後の総括・展望―

研究課題

研究課題/領域番号 24320124
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)

研究分担者 小原 嘉記  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40609202)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード寺院文書 / 文書伝来論 / 荘園経営文書 / 貴重資料デジタル化 / データベース改良
研究概要

本年度は、東大寺文書未成巻文書(約20000コマ)について、カラーマイクロからのデジタル化を行うとともに、その並び替え・ファイル名の付け替えなどの整理作業を行った。ユニオンカタログデータベース(以下UCDB)からの表示を実現するための、下作業を行った。
下記11欄に示したように、リンク表示の実現にはいたっていないものの、これが実現することは東大寺文書研究にとって、研究基盤のかつてない充実を意味する。
またUCDBでの東大寺未成巻文書関連データは、全体の半分が年月日・文書名のみの簡略なもので、不完全なものであった。さらに表記も統一性がとれていない部分があった。これらについてデータのブラッシュアップを行った。これによりより高い検索精度が期待できる。
現在分割され散在している文書について、その接続復原の情報を表示するための、機能追加をUCDBのシステム改良で実現した。
黒田庄を含む伊賀国東大寺荘園関連文書ではめざましい成果が確認される。
正倉院文書(東南院文書)、東大寺文書、寺外流出東大寺文書、東大寺図書館所蔵聖教紙背文書、古記録、諸家・諸寺社文書などから関連史料を集め、従来未確認の該当史料を抽出した。また鎌倉時代の史料を中心に、収集した史料の年代比定・人名比定などを進め、史料を編年順に配置した。中世荘園史研究にとって当該地域は重要な地域のひとつである。以上の成果は、中世荘園史研究にとって、新たな研究基盤の整備をもたらすものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、デジタル画像を史料編纂所画像専用サーバーに格納する予定であったが、当該サーバーが他の業務との関係で容量オーバーとなり、本年度の格納は見合わせなければならなくなった。そのため、UCDBからの画像表示についてはいまだ実現していない。またUCDBへの連接データ表示機能は実現したが、データ登録・移行作業が未了である。

今後の研究の推進方策

目録データのUCDB上の公開については、関係する機関との調整が必要であり、その交渉が今後の課題である。

次年度の研究費の使用計画

当初計画のUCDBの連接データ登録作業・移行作業が未了のために発生した残金があるが、これは次年度の早い時期に実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 東大寺とその荘園-古文書にみる大部荘2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      南カリフォルニア大学国際シンポジウム「荘園制を再考する : 中世日本の社会と経済」
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学(米国ロサンゼルス市)
    • 年月日
      2012-06-05
  • [学会発表] 国司就任儀礼からみた国衙の政務と場2012

    • 著者名/発表者名
      小原芳記
    • 学会等名
      中世史研究会
    • 発表場所
      国鉄会館(名古屋市)
    • 年月日
      2012-04-02
  • [図書] 年中行事・仏事・神事2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎編
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi