• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

復元的手法による東大寺文書研究の高度化―『東大寺文書目録』後の総括・展望―

研究課題

研究課題/領域番号 24320124
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)

研究分担者 小原 嘉記  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40609202)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード東大寺文書 / 中世東大寺史 / 巨大史料群 / データベース / 文書復元
研究実績の概要

ユニオンカタログデータベースのデータブラッシュアップを行った。『三重県史』『兵庫県史』『岐阜県史』『小野市史』など刊本データとの統合、無年号文書の年号比定作業、文書名修正作業などである。更新レコードは東大寺図書館未成巻文書のみにて1,596件に及ぶ。 刊本との統合は、くずし字読解が困難な利用者への導きとなろう。また年号比定は鎌倉後期のものが多く、これまで以上に個別の案件の詳細な経緯を知ることが可能となった。分離文書の復元は、新規統合件数37件を追加した。これにより4年間の総数は統合件数281件、接続された文書総件数863件となる。以上により、『東大寺文書目録』(1976年刊行)以降の研究成果を盛り込み、次の段階への新たな基盤の構築が果たせたものと確信する。
東大寺別当・年預五師の一覧化について、その精度を高める作業を行い、同ファイルをWEB上に公開した。記録部解題作成は、雑部16件、巻子本部35件を追加した。その成果もWEB公開した。公開に際しては、東大寺図書館よりご許可を賜った記して謝したい。
分離文書復元のため東大寺図書館・京都大学総合博物館において調査を行い、複数点の接続を確認した。このほか、新規撮影として中世東大寺の所領であった周防国衙領の国衙候人伝来文書である上司家文書の約340点の撮影を行った。
4年間の成果によって東大寺大勧進・法華堂・学侶・油倉など諸役・諸集団・諸機関について新たな知見をうることができた。その成果は、学会・公開研究会、あるいは論文として発表した。特に4年間の成果を総括する公開研究会を東京大学史料編纂所にて開催した。全国の関係する研究者が45名参加し、多数の意見が交わされ充実した会となった。今後内容を一新したユニオンカタログデータベース上の東大寺文書目録を利用し、当該分野の研究が一層する進展する契機になったものと思われる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 平安後期の官物と収取機構―荘園制前史としての摂関期―2016

    • 著者名/発表者名
      小原嘉記
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 641 ページ: 22-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 執金剛神から蔵王権現へ―天神信仰に及ぶ―2016

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      『東大寺の新研究』

      巻: 1 ページ: 565-593

  • [雑誌論文] 『東大寺要録』の撰述目的と撰者2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 雑誌名

      『東大寺の新研究』

      巻: 3 ページ: (未定)

  • [雑誌論文] 東大寺兵庫席の寄進にみえる密教的背景とその影響2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋教寛
    • 雑誌名

      蓮花寺佛教研究所編『紀要』(別タイトル 『蓮花寺佛教研究所紀要』)

      巻: 9 ページ: 203-236

  • [雑誌論文] 中世前期の検断と国制2015

    • 著者名/発表者名
      西田友広
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 937 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世における宗教的救済言説の生成と流布2015

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 932 ページ: 2-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慶應義塾大学文学部古文書室所蔵「東大寺文書」2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋教寛
    • 雑誌名

      史学

      巻: 83(1-3) ページ: 529-540

  • [雑誌論文] 随心院蔵『東南擾乱縁起抄』の翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      西尾知己
    • 雑誌名

      南都佛教

      巻: 99 ページ: 47-74

  • [学会発表] 中世東大寺堂家の活動について2016

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      本科研グループと日本古文書学会共催公開研究会「これからの東大寺文書 研究のために」
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 科研の成果―東大寺文書関連 データベースをさらに活用するために2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      本科研グループと日本古文書学会共催公開研究会「これからの東大寺文書 研究のために」
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 鎌倉後期の東大寺大勧進とその 周縁―禅律僧の登場2016

    • 著者名/発表者名
      小原嘉記
    • 学会等名
      本科研グループと日本古文書学会共催公開研究会「これからの東大寺文書 研究のために
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 東大寺図書館所蔵記録類の解題的研究2016

    • 著者名/発表者名
      畠山聡
    • 学会等名
      本科研グループと日本古文書学会共催公開研究会「これからの東大寺文書 研究のために
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 東大寺衆中の室町期的展開2016

    • 著者名/発表者名
      西尾知己
    • 学会等名
      本科研グループと日本古文書学会共催公開研究会「これからの東大寺文書 研究のために
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 中世における五輪塔造営の展開2015

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      中世石造物シンポジウム『全貌が見え た!大分の石造物』(大分県教育庁埋蔵文化財センター主催)
    • 発表場所
      大分県立図書館視聴覚ホール(大分県大分市)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世東大寺の燈油関連組織―御油目代・勧進所油倉・大仏殿燈油聖・大仏殿燈油納所―2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      日本古文書学会大会
    • 発表場所
      就実大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 中世前期の検断と国制2015

    • 著者名/発表者名
      西田友広
    • 学会等名
      歴史学研究会2015年度大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [備考] 基盤研究(B)(平成24年度~平成27年度)復元的手法による東大寺文書研究の高度化

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/2012-15kaken/kodoka_index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi